息吹くとは
息吹く
いぶく

言葉 | 息吹く |
---|---|
読み方 | いぶく |
意味 | 息をする。呼吸する。また、物事がいきいきと盛んに動く。 |
使用漢字 | 息 / 吹 |
「息」を含む言葉・熟語
- 愛息(あいそく)
- 安息(あんそく)
- 安息日(あんそくび)
- 息(いき)
- 息切れ(いきぎれ)
- 息急き切る(いきせききる)
- 息継ぎ(いきつぎ)
- 息詰まる(いきつまる)
- 息遣い(いきづかい)
- 息衝く(いきづく)
- 息抜き(いきぬき)
- 息の根(いきのね)
- 息張る(いきばる)
- 息まく(いきまく)
- 息む(いきむ)
- 息休め(いきやすめ)
- 息吹(いぶき)
- 片息・肩息(かたいき)
- 慨息(がいそく)
- 気息(きそく)
- 休息(きゅうそく)
- 脇息(きょうそく)
- 愚息(ぐそく)
- 憩息(けいそく)
- 子息(しそく)
- 終息・終熄(しゅうそく)
- 消息(しょうそく)
- 悚息(しょうそく)
- 懾息(しょうそく)
「吹」を含む言葉・熟語
- 息吹(いぶき)
- 紙吹雪(かみふぶき)
- 鼓吹(こすい)
- 桜吹雪(さくらふぶき)
- 潮吹き(しおふき)
- 地吹雪(じふぶき)
- 吹奏(すいそう)
- 吹奏楽(すいそうがく)
- 吹鳴(すいめい)
- 大尽風を吹かす(だいじんかぜをふかす)
- 灰吹き・灰吹(はいふき)
- 吹聴(ふいちょう)
- 風呂吹き(ふろふき)
- 霧吹き・霧吹(きりふき)
- 吹管(すいかん)
- そよ吹く(そよふく)
- 花吹雪(はなふぶき)
- 火吹き竹・火吹竹(ひふきたけ)
- 吹かす(ふかす)
- 吹き上げ・吹上げ(ふきあげ)
- 吹き上げる・吹上げる(ふきあげる)
- 吹き荒れる・吹荒れる(ふきあれる)
- 吹き下ろす・吹下ろす(ふきおろす)
- 吹き替え・吹替え(ふきかえ)
- 吹き返す・吹返す(ふきかえす)
- 吹き掛ける・吹掛ける(ふきかける)
- 吹き消す・吹消す(ふきけす)
- 吹き込む・吹込む(ふきこむ)
- 吹きさらし・吹曝し(ふきさらし)