安息日とは
安息日
あんそくび

言葉 | 安息日 |
---|---|
読み方 | あんそくび |
意味 | 聖なる日として仕事を休み、お祈りなどを行う日。ユダヤ教では金曜日の日没から土曜日の日没まで、キリスト教では日曜日。 |
使用漢字 | 安 / 息 / 日 |
「安」を含む言葉・熟語
- 安芸・安芸国(あき・あきのくに)
- 安倍川餅(あべかわもち)
- 安易(あんい)
- 安逸・安佚(あんいつ)
- 安穏(あんおん)
- 安価(あんか)
- 安閑(あんかん)
- 安価(あんかー)
- 安危(あんき)
- 安気(あんき)
- 安居(あんご)
- 安座・安坐(あんざ)
- 安産(あんざん)
- 安山岩(あんざんがん)
- 安心(あんしん)
- 安住(あんじゅう)
- 安静(あんせい)
- 安全(あんぜん)
- 安全剃刀(あんぜんかみそり)
- 安全保障条約(あんぜんほしょうじょうやく)
- 安息(あんそく)
- 安泰(あんたい)
- 安打(あんだ)
- 安置(あんち)
- 安着(あんちゃく)
- 安直(あんちょく)
- 安定(あんてい)
- 安堵(あんど)
- 安寧(あんねい)
「息」を含む言葉・熟語
- 愛息(あいそく)
- 安息(あんそく)
- 息(いき)
- 息切れ(いきぎれ)
- 息急き切る(いきせききる)
- 息継ぎ(いきつぎ)
- 息詰まる(いきつまる)
- 息遣い(いきづかい)
- 息衝く(いきづく)
- 息抜き(いきぬき)
- 息の根(いきのね)
- 息張る(いきばる)
- 息まく(いきまく)
- 息む(いきむ)
- 息休め(いきやすめ)
- 息吹(いぶき)
- 息吹く(いぶく)
- 片息・肩息(かたいき)
- 慨息(がいそく)
- 気息(きそく)
- 休息(きゅうそく)
- 脇息(きょうそく)
- 愚息(ぐそく)
- 憩息(けいそく)
- 子息(しそく)
- 終息・終熄(しゅうそく)
- 消息(しょうそく)
- 悚息(しょうそく)
- 懾息(しょうそく)
「日」を含む言葉・熟語
- 愛日(あいじつ)
- 秋日和(あきびより)
- 悪日(あくにち・あくび)
- 明くる日・翌る日(あくるひ)
- 明後日(あさって)
- 朝日(あさひ)
- 朝日影(あさひかげ)
- 明日(あした)
- 明日(あす)
- 在りし日(ありしひ)
- 一七日(いちしちにち)
- 一日(いちじつ)
- 一日(いちにち)
- 一日中(いちにちじゅう)
- 五日(いつか)
- 戌の日(いぬのひ)
- 入り日(いりひ)
- 丑の日(うしのひ)
- 薄日・薄陽(うすび)
- 薄ら日・薄ら陽(うすらび)
- 裏日本(うらにほん)
- 永日(えいじつ)
- 慧日(えにち)
- 縁日(えんにち)
- 往日(おうじつ)
- 大晦日・大晦(おおつごもり)
- 大晦日(おおみそか)
- 一昨日(おととい・おとつい・いっさくじつ)
- お日様・御日様(おひさま)