「汁」を含む言葉(熟語)
汁を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
青汁(あおじる)
緑葉野菜などをしぼった汁。また、その汁を用いた健康食品の俗称。
灰汁(あく)
灰を水に溶かしてときの上部にできる、澄んだ部分。炭酸カリウムを含んだアルカリ性で、洗剤や漂白剤として使われる。
灰汁洗い(あくあらい)
灰汁を使って、木製の家屋や家具などの汚れを洗い流すこと。
灰汁抜き(あくぬき)
野菜の苦味や渋みなどを、水にさらしたりゆでたりして取り去ること。灰汁を取る。
灰汁抜け(あくぬけ)
野菜などの苦味や渋みが、水にさらされたりゆでられたりして取り去られること。
田舎汁粉(いなかじるこ)
潰し餡の汁粉。ごぜんじるこ。
潮汁(うしおじる)
魚介類を水で煮て塩だけで味付けした吸い物。
液汁(えきじゅう)
草木や果実などから出る液体、しる、つゆ。
小倉汁粉(おぐらじるこ)
御汁(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
御汁(おつゆ)
「汁物」を丁寧にいう言葉。
お汁(おつゆ)
「汁物」を丁寧にいう言葉。
御味御汁(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
果汁(かじゅう)
果実を絞って出した液。
かす汁(かすじる)
酒かすを入れた汁物料理。具に野菜や魚などをいれ、味噌や醤油で味付けしたもの。
粕汁(かすじる)
酒かすを入れた汁物料理。具に野菜や魚などをいれ、味噌や醤油で味付けしたもの。
糟汁(かすじる)
酒かすを入れた汁物料理。具に野菜や魚などをいれ、味噌や醤油で味付けしたもの。
苦汁(くじゅう)
苦い味のする汁。
豆汁(ご)
大豆を水に浸して細かくひいた乳白色の液体。豆腐の原料や染め物などに使われる。
豆汁(ごじる)
大豆を水に浸して軟らかくし、それをすり潰したものを入れた味噌汁。
呉汁(ごじる)
大豆を水に浸して軟らかくし、それをすり潰したものを入れた味噌汁。
塩汁(しょっつる)
汁(しる)
汁粉(しるこ)
水で薄めた小豆餡に餅や白玉を入れて煮た食べ物。
汁物(しるもの)
汁を主とした料理の総称。味噌汁や吸い物など。
汁液(じゅうえき)
澄まし汁(すましじる)
出汁に醤油や塩などで味付けした透き通った汁物。
澄し汁(すましじる)
出汁に醤油や塩などで味付けした透き通った汁物。
煎汁(せんじゅう)
たぬき汁(たぬきじる)
たぬきの肉を入れた味噌汁。
狸汁(たぬきじる)
たぬきの肉を入れた味噌汁。
胆汁(たんじゅう)
出汁(だし)
だしじる。
出し汁(だしじる)
かつお節・昆布・煮干しなどを煮出したうま味のある汁。
だし汁(だしじる)
かつお節・昆布・煮干しなどを煮出したうま味のある汁。
付け汁(つけじる)
付汁(つけじる)
とぎ汁(とぎしる)
磨汁(とぎしる)
とろろ汁(とろろじる)
ヤマイモなどをすりおろして、出し汁に加えたもの。
豚汁(とんじる)
豚肉のこまぎれを入れたみそ汁。
苦汁(にがり)
海水を煮詰めて食塩を取り出すさいに、残りとして出る苦い液。豆腐を作るための凝固材として利用される。
肉汁(にくじゅう)
肉からしぼりとった液体。
煮汁(にしる)
食べ物を煮たあとの汁。また、煮るための汁。
煮汁(にじる)
食べ物を煮たあとの汁。また、煮るための汁。
乳汁(にゅうじゅう)
乳腺から出る白色の液体。
膿汁(のうじゅう)
うみ。うみのしる。うみじる。
のっぺい汁(のっぺいじる)
能平汁(のっぺいじる)
濃餅汁(のっぺいじる)