豆汁・呉汁とは
豆汁
/呉汁
ごじる

言葉 | 豆汁・呉汁 |
---|---|
読み方 | ごじる |
意味 | 大豆を水に浸して軟らかくし、それをすり潰したものを入れた味噌汁。 |
使用漢字 | 豆 / 汁 / 呉 |
「豆」を含む言葉・熟語
- 青豌豆(あおえんどう)
- 青豆(あおまめ)
- 小豆(あずき)
- 小豆色(あずきいろ)
- 甘納豆(あまなっとう)
- 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
- 鶯豆(うぐいすまめ)
- 鶉豆(うずらまめ)
- 打ち豆(うちまめ)
- 枝豆(えだまめ)
- 豌豆(えんどう)
- 鬼打ち豆(おにうちまめ)
- 木豇豆・楸・梓(きささげ)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 高野豆腐(こうやどうふ)
- 凍り豆腐・氷豆腐(こおりどうふ)
- 豆汁・豆油(ご)
- 大角豆(ささげ)
- 莢豌豆(さやえんどう)
- 大豆(だいず)
- 血豆(ちまめ)
- 豆乳(とうにゅう)
- 豆腐(とうふ)
- 鉈豆(なたまめ)
- 納豆(なっとう)
- 煮豆(にまめ)
- 焼き豆腐・焼豆腐(やきどうふ)
- ゆで小豆・茹小豆(ゆであずき)
- 湯豆腐(ゆどうふ)
「汁」を含む言葉・熟語
- 青汁(あおじる)
- 灰汁(あく)
- 灰汁洗い(あくあらい)
- 灰汁抜き・あく抜き(あくぬき)
- 灰汁抜け・あく抜け(あくぬけ)
- 田舎汁粉(いなかじるこ)
- 潮汁(うしおじる)
- 液汁(えきじゅう)
- 御付け・御汁(おつけ)
- 御汁・お汁(おつゆ)
- 御味御汁・御味御付け・御御御付け(おみおつけ)
- 果汁(かじゅう)
- かす汁・粕汁・糟汁(かすじる)
- 苦汁(くじゅう)
- 豆汁・豆油(ご)
- 汁粉(しるこ)
- 汁物(しるもの)
- 澄まし汁・澄し汁(すましじる)
- たぬき汁・狸汁(たぬきじる)
- 出し・出汁(だし)
- 出し汁・だし汁(だしじる)
- とろろ汁(とろろじる)
- 豚汁(とんじる)
- 苦汁・苦塩(にがり)
- 肉汁(にくじゅう)
- 煮汁(にしる・にじる)
- 乳汁(にゅうじゅう)
- 膿汁(のうじゅう)
- 鼻汁(はなじる)