「出」を含む言葉
「出」を含む言葉 — 675 件
赤出し(あかだし)
関西風の味噌汁で、魚のすり身をいれた赤味噌の味噌汁。
明るみに出る(あかるみにでる)
隠されていたり知られていなかった物事が、多くの人々に知られる。世間に知られる。
揚げ出し(あげだし)
小麦粉や片栗粉をまぶした豆腐や茄子などを油で揚げて出し汁をかけた料理。
揚出し(あげだし)
小麦粉や片栗粉をまぶした豆腐や茄子などを油で揚げて出し汁をかけた料理。
頭出し(あたまだし)
録音・録画したディスクやテープで、目的とする部分を探し出すこと。
後出し(あとだし)
本来出すべきときに出さず、遅れてだすこと。
溢れ出る(あふれでる)
溜まったものが容量よりも多くなったために外に出てくること。
炙り出し(あぶりだし)
乾くと見えなくなる特殊な液で文字などを書き、乾いたものを火であぶるとその部分が表れるようにしたもの。また、それを炙って書いたものを表すこと。
炙出し(あぶりだし)
乾くと見えなくなる特殊な液で文字などを書き、乾いたものを火であぶるとその部分が表れるようにしたもの。また、それを炙って書いたものを表すこと。
焙り出し(あぶりだし)
乾くと見えなくなる特殊な液で文字などを書き、乾いたものを火であぶるとその部分が表れるようにしたもの。また、それを炙って書いたものを表すこと。
焙出し(あぶりだし)
乾くと見えなくなる特殊な液で文字などを書き、乾いたものを火であぶるとその部分が表れるようにしたもの。また、それを炙って書いたものを表すこと。
炙り出す(あぶりだす)
乾くと見えなくなる特殊な液で書かれた字や絵を、火であぶってみえるようにする。
焙り出す(あぶりだす)
乾くと見えなくなる特殊な液で書かれた字や絵を、火であぶってみえるようにする。
編み出す(あみだす)
工夫を凝らして新しいものを作り出すこと。
編出す(あみだす)
工夫を凝らして新しいものを作り出すこと。
洗い出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗い出す(あらいだす)
隅々まで調べて明らかになっていないことを明らかにすること。
洗出す(あらいだす)
隅々まで調べて明らかになっていないことを明らかにすること。
案出(あんしゅつ)
考え出すこと。工夫して新たな物を作り出すこと。
言い出しっ屁(いいだしっぺ)
物事の提案をした人。または、その人が最初に始めること。最初におなら臭いと言い出した人がおならをした人であるということから。
言い出す(いいだす)
一番先に言う。話し始める。
家出(いえで)
人知れず家から抜け出て、そのまま家に帰らないこと。
移出(いしゅつ)
他の場所へ移動させること。特に同じ国の中で別の地域へ移動させることをいう。
出ず(いず)
出雲の神(いずものかみ)
出雲大社で祭られている神。大国主命。
出す(いだす)
逸出(いっしゅつ)
抜け出ること。
出づ(いづ)
出で立(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
出で立ち(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
出立(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
出立ち(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
出で立つ(いでたつ)
旅に出ること。旅立つ。出発する。
出立つ(いでたつ)
旅に出ること。旅立つ。出発する。
出座し(いでまし)
出で湯(いでゆ)
「温泉」の別称。
出湯(いでゆ)
「温泉」の別称。
いびり出す(いびりだす)
今出来(いまでき)
浮かれ出す(うかれだす)
気持ちが弾んで調子づきはじめる。
浮かれ出る(うかれでる)
気持ちが弾んで落ち着かずに出掛けること。
浮き出す(うきだす)
文字や模様などが浮いているようにはっきりと出てくること。
浮き出る(うきでる)
文字や模様などが浮いているようにはっきりと出てくること。
受け出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
請け出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
打ち出し(うちだし)
中のものを打って外へ出すこと。打ち出す。
打ち出す(うちだす)
中のものを打って外へ出すこと。打ち出す。
撃ち出す(うちだす)
中のものを打って外へ出すこと。打ち出す。
打ち出の小槌(うちでのこづち)
欲したものが何でも出てくるとされる伝説の小槌。
写し出す(うつしだす)
光を当て、映像をスクリーン上にあらわす。
映し出す(うつしだす)
光を当て、映像をスクリーン上にあらわす。
生み出す(うみだす)
子や卵を体の外へ出す。うむ。うみおとす。
産み出す(うみだす)
子や卵を体の外へ出す。うむ。うみおとす。
売り出し(うりだし)
商品を売りはじめること。発売。
売出し(うりだし)
商品を売りはじめること。発売。
売り出す(うりだす)
商品を売りはじめる。発売する。
売出す(うりだす)
商品を売りはじめる。発売する。
描き出す(えがきだす)
物の形や物事の様子、心の内面を絵や言葉で表現すること。
演出(えんしゅつ)
追い出す(おいだす)
特定の場所や集団などから追って外へ出すこと。
御出で(おいで)
「行く」「来る」「出る」「いる」を敬っていう言葉。
御出で御出で(おいでおいで)
御出御出(おいでおいで)
大出来(おおでき)
出来上がりの具合が思っていたよりもよいこと。上出来。
大見出し(おおみだし)
送り出し(おくりだし)
相撲の技の一つ。相手の後ろに回り込み、背中を押して土俵の外に出すもの。
送り出す(おくりだす)
そこから出る人を送る。または、世に出すこと。特に無事を願う意味を込めて使う。
押し出し(おしだし)
押して外へ出すこと。
押し出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
遅出(おそで)
シフト制などの仕事で遅い時間に出勤すること。
押っ放り出す(おっぽりだす)
投げて外へ出すこと。放り出す。
お出来(おでき)
炎症などによって皮膚の一部が腫れたもの。腫れ物。できもの。
御出来(おでき)
炎症などによって皮膚の一部が腫れたもの。腫れ物。できもの。
お出座し(おでまし)
「出て行く」や「出て来る」などの尊敬語。
御出座し(おでまし)
「出て行く」や「出て来る」などの尊敬語。
踊り出る(おどりでる)
いきなり勢いよく飛び出すこと。
躍り出る(おどりでる)
いきなり勢いよく飛び出すこと。
誘き出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
