「出」を含む言葉(熟語) 2ページ目
出を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
打出す(うちだす)
中のものを打って外へ出すこと。打ち出す。
打ち出の小槌(うちでのこづち)
欲したものが何でも出てくるとされる伝説の小槌。
打出の小槌(うちでのこづち)
欲したものが何でも出てくるとされる伝説の小槌。
映し出す(うつしだす)
光を当て、映像をスクリーン上にあらわす。
写し出す(うつしだす)
光を当て、映像をスクリーン上にあらわす。
産み出す(うみだす)
子や卵を体の外へ出す。うむ。うみおとす。
生み出す(うみだす)
子や卵を体の外へ出す。うむ。うみおとす。
産出す(うみだす)
子や卵を体の外へ出す。うむ。うみおとす。
生出す(うみだす)
子や卵を体の外へ出す。うむ。うみおとす。
売り出し(うりだし)
商品を売りはじめること。発売。
売出し(うりだし)
商品を売りはじめること。発売。
売り出す(うりだす)
商品を売りはじめる。発売する。
売出す(うりだす)
商品を売りはじめる。発売する。
描き出す(えがきだす)
物の形や物事の様子、心の内面を絵や言葉で表現すること。
演出(えんしゅつ)
追い出す(おいだす)
特定の場所や集団などから追って外へ出すこと。
追出す(おいだす)
特定の場所や集団などから追って外へ出すこと。
御出で(おいで)
「行く」「来る」「出る」「いる」を敬っていう言葉。
お出で(おいで)
「行く」「来る」「出る」「いる」を敬っていう言葉。
大出来(おおでき)
出来上がりの具合が思っていたよりもよいこと。上出来。
大見出し(おおみだし)
送り出し(おくりだし)
相撲の技の一つ。相手の後ろに回り込み、背中を押して土俵の外に出すもの。
送出し(おくりだし)
相撲の技の一つ。相手の後ろに回り込み、背中を押して土俵の外に出すもの。
送り出す(おくりだす)
そこから出る人を送る。または、世に出すこと。特に無事を願う意味を込めて使う。
送出す(おくりだす)
そこから出る人を送る。または、世に出すこと。特に無事を願う意味を込めて使う。
押し出し(おしだし)
押して外へ出すこと。
押出し(おしだし)
押して外へ出すこと。
押し出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
遅出(おそで)
シフト制などの仕事で遅い時間に出勤すること。
押っ放り出す(おっぽりだす)
投げて外へ出すこと。放り出す。
お出来(おでき)
炎症などによって皮膚の一部が腫れたもの。腫れ物。できもの。
御出来(おでき)
炎症などによって皮膚の一部が腫れたもの。腫れ物。できもの。
お出座し(おでまし)
「出て行く」や「出て来る」などの尊敬語。
御出座し(おでまし)
「出て行く」や「出て来る」などの尊敬語。
お出まし(おでまし)
「出て行く」や「出て来る」などの尊敬語。
躍り出る(おどりでる)
いきなり勢いよく飛び出すこと。
踊り出る(おどりでる)
いきなり勢いよく飛び出すこと。
躍出る(おどりでる)
いきなり勢いよく飛び出すこと。
誘き出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
誘出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
御目出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御芽出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御目出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御芽出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御目出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御芽出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
思い出す(おもいだす)
思い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
想い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。