「無」を含む言葉
「無」を含む言葉 — 308 件
敢え無い(あえない)
予想よりも脆い。あっけない。
飽く無き(あくなき)
満足せずに物事を強く追い求めようとする様子。
味気無い(あじきない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
呆気無い(あっけない)
思ったよりも簡単で物足りない。張り合いがない。
危なげ無い(あぶなげない)
安心できる。不安がない。危うさが無く、安定しているようす。
有無(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有無し(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有り無し(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有るか無し(あるかなし)
有るか無いか、わからないほどわずか。有るか無きか。
有る事無い事(あることないこと)
本当のことと嘘のこと。実際にあったことと、なかったこと。
有る無し(あるなし)
有るか無いか。有り無し。有無。
意気地無し(いくじなし)
辛いことでもやり遂げようとする気持ちが無いこと。また、そのような人。
無花果(いちじく)
バラ目クワ科イチジク属の植物。また、その果実。葉は掌状で、初夏に卵状の実の中に花が咲き、秋にそれが果実となる。そのまま食べたり、薬用したりする。
疑い無い(うたがいない)
疑う余地がない。間違いない。
疑い無く(うたがいなく)
きっと。必ず。間違いなく。
惜しみ無い(おしみない)
出し渋ったり、ためらったりしない様子。
大人気無い(おとなげない)
大人らしい判断力や態度がないこと。分別がない。
音無し(おとなし)
少しの音も出さないこと。または、何もしないこと。
覚束無い(おぼつかない)
頼りにならない。心許ない。
思い掛け無い(おもいがけない)
事前に思ってもいないこと。予期しない。意外。
皆無(かいむ)
わずかすら存在しないこと。一つもない。ぜろ。
限り無い(かぎりない)
制限や範囲などに区切りがない。はてがない。
形無し(かたなし)
もともとの姿がなくなること。だいなし。
神無月(かんなづき)
陰暦の十月の呼称。十月になると日本中の神が出雲に集まって他の国からいなくなるとされる。
感無量(かんむりょう)
「感慨無量」を略した言葉。
虚無(きょむ)
価値や意味があるものが何一つもないこと。また、その状態。
限無し(きりなし)
どこまでも続いていること。際限がないこと。
極まり無い(きわまりない)
これよりも上がないこと。この上ない。限りがない。
窮まり無い(きわまりない)
これよりも上がないこと。この上ない。限りがない。
金無垢(きんむく)
不純物のない金。純金。
隈無く(くまなく)
端から端まであまさず。すみずみまで。
芸無し(げいなし)
芸を何も持っていない人。無芸。
心無い(こころない)
深い考えや判断力がないこと。
心許無い(こころもとない)
信用できずに不安な様子。たよりない。
事無く(ことなく)
問題になる事柄が発生しないこと。無事に。
事も無げ(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事も無げに(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
御無音(ごぶいん)
暫く連絡がなかったことを表す言葉。手紙文の言葉。ごぶさた。
御無沙汰(ごぶさた)
しばらく相手と連絡をとっていなかったり、会っていなかったりしていないこと。また、その時の挨拶の言葉。
仕方無い(しかたない)
方法や手段が何もない。どうすることもできない。
之無(しむ)
わずかの文字の意。唐の白居易が、産まれて七か月で「之」「無」の二文字を正確に覚えて間違えなかったという故事に基づく。
白無垢(しろむく)
上着と下着のどちらも白色で無地の服装。特に和服をいう。
詮無い(せんない)
行っても意味がない。やる甲斐がない。仕方ない。
絶無(ぜつむ)
同類の物事が少しも無いこと。
類無い(たぐいない)
他に比べるものがないほど程度がはなはだしいさま。比類ない。
他愛無い(たわいない)
正体がない。だらしない。
大事無い(だいじない)
心配ほどのことではない。たいしたことはない。差し支えない。
台無し(だいなし)
ものごとがすっかりだめになり、役に立たなくなること。
力無い(ちからない)
力がこもっていないようす。無気力なようす。
父無し子(ちちなしご)
父に死なれ、母だけに育てられる子ども。
何処と無く(どことなく)
どことははっきり言えないが。なんとなく。
無い無い尽し(ないないづくし)
なにもないこと。ないものだらけ。
無い無い尽くし(ないないづくし)
なにもないこと。ないものだらけ。
無かりせば(なかりせば)
あるものがもしもなかったとしたなら。
無き者(なきもの)
死んで今は生きていない人。故人。
無くし物(なくしもの)
落としたり置き忘れたりして失った物。無くした物。
無くす(なくす)
持っていたものやあったものを失う。
無くする(なくする)
持っていたものやあったものを失う。
無くなす(なくなす)
持っていたものやあったものを失う。
無くなる(なくなる)
持っていたものやあったものが失われる。
無くもがな(なくもがな)
ない方がよい。あらずもがな。
無げ(なげ)
なさそうなようす。
無気(なげ)
なさそうなようす。
無さ(なさ)
ないさま。
情け無用(なさけむよう)
哀れみや思いやりをかける必要がないこと。
無し(なし)
ないこと。
名無し(ななし)
名前が付けられていないこと。またはそのような人や物のこと。
似気無い(にげない)
似合わない。似つかわしくない。釣り合わない。
能無し(のうなし)
才能や能力がなく、役に立たないこと。また、そのような人。
端無くも(はしなくも)
はからずも。ふと。思いがけなく。偶然に。
無愛嬌(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛敬(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛想(ぶあいそう)
愛想が無いこと。素っ気ないこと。ぶっきらぼうなこと。
無音(ぶいん)
長い間、便りや訪問をしないこと。
無難(ぶなん)
危険のないこと。無事。
無人(ぶにん)
人がいないこと。人手が足りないこと。
無風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
無用心(ぶようじん)
用心が足りないこと。注意や警戒が足りないこと。また、そのために危険なこと。
無頼(ぶらい)
正業に就かず、無法な行いや振る舞いをすること。また、そのような人やそのさま。
無頼漢(ぶらいかん)
無頼な男。ごろつき。ならずもの。