「う」を含む言葉 4ページ目
「う」を含む言葉 — 13943 件
言合う(いいあう)
お互いにあれこれ言う。
言い合う(いいあう)
お互いにあれこれ言う。
言い条(いいじょう)
言うべき内容や様子。言い分。
言損う(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言い損う(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言損なう(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言い損なう(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言繕う(いいつくろう)
失敗や欠点を言葉でごまかす。うまいことを言う。
言い繕う(いいつくろう)
失敗や欠点を言葉でごまかす。うまいことを言う。
言い様(いいよう)
言葉の表現のやり方。話し方。
云う(いう)
口から音を出すこと。また、言葉を声で出すこと。
言う(いう)
口から音を出すこと。また、言葉を声で出すこと。
謂う(いう)
口から音を出すこと。また、言葉を声で出すこと。
家の子郎党(いえのころうとう)
何代も続いている家に仕えている人。家来。次男以下で家来になった人ということから。
以往(いおう)
その時点より後。以後。
硫黄(いおう)
非金属元素の一つ。原子番号16で元素記号はS。硫酸や黒色火薬、合成繊維や医薬品、農薬などの原料になる。結晶体は黄色くもろい。
胃潰瘍(いかいよう)
胃の粘膜が炎症を起こし、傷ができる病気。
胃拡張(いかくちょう)
胃が広がったままになり、収縮せずに機能が低下する病気。
如何様(いかよう)
どんな。どのような。どういう。
居開帳(いがいちょう)
普段は非公開である寺の本尊などの仏像や宝物を境内で公開する。
啀み合う(いがみあう)
近い関係にある者同士が互いに憎しみを持って争う。
行き合う(いきあう)
偶然、途中で出会う。出くわす。
行き逢う(いきあう)
偶然、途中で出会う。出くわす。
生き写し(いきうつし)
容貌や体格、しぐさなどが別の人と同じと感じるほどに似ていること。
生き埋め(いきうめ)
生きている状態の動物を地面の中に埋めること。または、その状態になること。
懿筐(いきょう)
深さのある竹の籠。
異境(いきょう)
故郷とは異なる国。外国。
異教(いきょう)
信仰している宗教とは違う、別の宗教。特にキリスト教以外の宗教をいう。
異郷(いきょう)
故郷から遠く離れた地。または、異なる国。外国。
異教徒(いきょうと)
信仰している宗教とは違う、別の宗教を信仰している人。特にキリスト教以外の宗教の信者をいう。
生霊(いきりょう)
恨みのある人物に災いを与えるといわれている、生きている人間の怨霊のこと。「生き霊」とも。
偉業(いぎょう)
他には真似できない偉大な仕事。
医業(いぎょう)
医療を行う職業。医者。
慰暁(いぎょう)
慰めて理解できるように教えること。
慰曉(いぎょう)
慰めて理解できるように教えること。
懿業(いぎょう)
立派な仕事。
異形(いぎょう)
一般的なものとは異なる形。または姿。
遺業(いぎょう)
事業の途中で亡くなったために、完成せずに残された事業。
育苗(いくびょう)
植物の種子から苗を育てること。
活け魚(いけうお)
食べるために水中で生かしている魚。生簀の魚。
生け魚(いけうお)
食べるために水中で生かしている魚。生簀の魚。
以降(いこう)
(基準となる時を含み)それより後のこと。
偉功(いこう)
りっぱな功績。大きな手柄。
偉効(いこう)
他よりもよい効き目。すぐれた効果や効能。
威光(いこう)
恐れさせることによって他の者を服従させる力。
意向(いこう)
これからどうするかという考え。思惑。意図。
憩う(いこう)
のんびりとくつろぐ。休息する。心や体を休める。
懿行(いこう)
素晴らしい行い。
移行(いこう)
制度や状態が別のものにかわる。
衣桁(いこう)
衣服などを掛けておくための家具。鳥居のような形をしたもので、二つに折り畳むことができるものが多く、部屋の角に設置する。衣文掛け。
遺功(いこう)
死後に残る立派な功績。
遺構(いこう)
昔の建物などの構造を知る手がかりとなる痕跡。柱を立てた穴や基礎の檀の跡などをいう。
遺稿(いこう)
故人が残した発表されていないままの原稿。
誘う(いざなう)
一緒に行ったり、行ったりするように働きかける。すすめる。
いざよう(いざよう)
進もうとして進まずに止まること。ためらう。
石臼(いしうす)
石製の碾き臼。
石灯籠(いしどうろう)
神社や庭園などに置く、石で造った灯籠。
異臭(いしゅう)
嫌に感じる臭い。普通ではない変わった臭い。
蝟集(いしゅう)
一つの場所に多くのものが一度に群がること。
意匠(いしょう)
よりよくなるように深く考えること。工夫をめぐらすこと。趣向。
意象(いしょう)
心の中で巡らせた思い。考え。
異称(いしょう)
本来の名称とは異なる名称。別称。
衣装(いしょう)
着るためのもの。衣服。着物。
衣裳(いしょう)
着るためのもの。衣服。着物。
移住(いじゅう)
住んでいる場所を離れて、別の場所へ行って暮らすこと。
以上(いじょう)
数量や程度などが、基準を含んだ上の範囲。
委譲(いじょう)
権利などを別の組織や人に与えて任せること。
異常(いじょう)
普通や正常ではないこと。また、その様子。
異状(いじょう)
普通とは違う状態。特に悪い状態をさす。
偉丈夫(いじょうふ)
体が大きく、頼りにできる男性。
意数(いすう)
心の中に隠している計略。
異数(いすう)
他と激しく違っていること。滅多にないこと。異例。
位相(いそう)
周期的に繰り返すものの一つの周期の中の特定の瞬間の状況や状態。
意想(いそう)
ある事柄に対して考えた内容。思い。
異相(いそう)
一般の人とは違った人相のこと。
移送(いそう)
人や物などをある地点から他の地点へ移し送ること。
意想外(いそうがい)
考えもしてないこと。予想していないこと。思いがけないこと。
居候(いそうろう)
他人の家で養ってもらっている人。食客。
遺贈(いぞう)
遺言によって、遺産の全部または一部を(相続人ではない人物を含めた)特定の人物に無償で与えること。
板長(いたちょう)
板前を取り仕切る人。料理人の長。はな板。