「い」から始まる言葉 17ページ目
「い」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
慰存(いぞん)
不幸にあった人などを訪れて慰めること。
依存(いぞん)
自分以外の人や物に頼ることによって、生活・存在を成り立たせること。
異存(いぞん)
他の人とは違う見解。
板(いた)
意態(いたい)
心の状態。心のあり様。
遺体(いたい)
亡くなった人の体。死体。亡骸。
痛い(いたい)
神経に感じる強い刺激。怪我や病気などによって感じる苦しみをいう。
異体(いたい)
普通とは違った形や姿。
偉大(いだい)
非常にすぐれていて立派な様子。
医大(いだい)
医学に関する研究・教育・臨床を行っている大学のこと。医科大学の略称。
イタイイタイ病(いたいいたいびょう)
幼気(いたいけ)
幼い子どもがいじらしい様子。
異体字(いたいじ)
痛痛しい(いたいたしい)
心が痛むほどにかわいそうで見ていられない様子。痛ましい。
板金(いたがね)
板紙(いたがみ)
厚みがあってかたい紙。板のような紙。
痛痒い(いたがゆい)
板ガラス(いたがらす)
依託(いたく)
別の物に寄りかからせて立てること。
依托(いたく)
別の物に寄りかからせて立てること。
遺沢(いたく)
甚く(いたく)
委託(いたく)
他の人に頼んで任務や仕事を代わりにやってもらうこと。
抱く(いだく)
物に両腕を回してかかえる。だく。
居丈高(いたけだか)
相手を恐れさせるような態度をとること。座っている時の身長が高くする意から。
いたこ(いたこ)
死者や神を招きよせて他の人に言葉を伝える、口寄せを行うことができるとされる東北地方の巫女。
板子(いたご)
日本固有の形式の木造船の底に敷く揚げ板。
板材(いたざい)
板の形の木材。
致し方(いたしかた)
板敷(いたじき)
板を張った床。板の間。
致す(いたす)
物事を行うことを謙遜していう言葉。「する」の尊敬語。
出す(いだす)
悪戯(いたずら)
迷惑行為をすること。悪ふざけ。
徒らに(いたずらに)
無駄に。無益に。無用に。むやみに。
徒に(いたずらに)
無駄に。無益に。無用に。むやみに。
徒に(いたずらに)
頂(いただき)
戴きます(いただきます)
頂き物(いただきもの)
戴き物(いただきもの)
頂く(いただく)
頭の上に乗せる。
戴く(いただく)
頭の上に乗せる。
頂ける(いただける)
戴ける(いただける)
板畳(いただたみ)
いたたまれない(いたたまれない)
それ以上我慢してその場に居ることが耐えられないこと。気の毒なとき、寂しいとき、悲しいとき、恥ずかしいときなどの心が穏やかではないときに用いる言葉。漢字では「居た堪れない」と書く。
居た堪れない(いたたまれない)
鼬(いたち)
鼬ごっこ(いたちごっこ)
子どもの遊びの一つ。相手の手の甲をつねって、逆の手を重ねてつねることを繰り返すもの。
板長(いたちょう)
板前を取り仕切る人。料理人の長。はな板。