義太夫節とは
義太夫節
ぎだゆうぶし

| 言葉 | 義太夫節 | 
|---|---|
| 読み方 | ぎだゆうぶし | 
| 意味 | 江戸時代前期に、竹本義太夫によって創始された浄瑠璃の一派。義太夫。 | 
| 使用漢字 | 義 / 太 / 夫 / 節 | 
「義」を含む言葉
「太」を含む言葉
- 悪太郎(あくたろう)
- 受け太刀(うけだち)
- 団扇太鼓(うちわだいこ)
- お太鼓・御太鼓(おたいこ)
- 堅太り・固肥り・固太り(かたぶとり)
- 川太郎・河太郎(かわたろう)
- 木太刀(きだち)
- 着太り(きぶとり)
- 義太夫(ぎだゆう)
義太夫節
ぎだゆうぶし

| 言葉 | 義太夫節 | 
|---|---|
| 読み方 | ぎだゆうぶし | 
| 意味 | 江戸時代前期に、竹本義太夫によって創始された浄瑠璃の一派。義太夫。 | 
| 使用漢字 | 義 / 太 / 夫 / 節 |