追究・追窮とは
追究
/追窮
ついきゅう

言葉 | 追究・追窮 |
---|---|
読み方 | ついきゅう |
意味 | 未知の物事を明らかにするために、どこまでも調べること。 |
活用 | 「―する」 |
例文 | 「学問の本質を―」 |
使用されている漢字
「追」を含む言葉・熟語
後追い・跡追い(あとおい)
前を行くもののうしろを追いかけること。
後追い心中(あとおいしんじゅう)
死んだ恋人や配偶者への思慕から自殺をすること。
後を追う(あとをおう)
後ろを追いかける。「跡を追う」ともいう。
牛追い(うしおい)
荷物をつけた牛を後ろから追って歩かせること。また、その人。
馬追い(うまおい)
人や荷物を馬に乗せて運ぶこと。また、その職業の人。馬方(うまかた)。馬子(まご)。
馬追虫(うまおいむし)
バッタ目キリギリス科の昆虫。体は緑色で、鳴き声は「スイッチョ」と表現される。うまおい。すいっちょ。
「究」を含む言葉・熟語
学究(がっきゅう・がくきゅう)
学問の研究を行うこと。また、それを行っている人。
究極・窮極(きゅうきょく)
突き詰めた物事が最後に辿りつくところ。とどのつまり。
究明(きゅうめい)
道理や真理をしっかりと調べて明らかにすること。
研究(けんきゅう)
物事を深く考えたり調べたりしてはっきりとさせること。また、その内容。
考究(こうきゅう)
物事を詳しく調べ、深く考えること。
攻究(こうきゅう)
学問や芸術などを熱心に研究すること。