御膝元・御膝下とは
御膝元
/御膝下
おひざもと

言葉 | 御膝元・御膝下 |
---|---|
読み方 | おひざもと |
意味 |
|
使用されている漢字
「御」を含む言葉・熟語
- 朝御飯・朝ご飯・朝ごはん(あさごはん)
- 姉御・姐御(あねご)
- 歌御会始め(うたごかいはじめ)
- お預け・御預け(おあずけ)
- 御家・お家(おいえ)
- 御家芸(おいえげい)
- 御家騒動(おいえそうどう)
- 御出で(おいで)
- 御薄・お薄(おうす)
- 御歌・お歌(おうた)
- 御移り(おうつり)
- 御会式(おえしき)
- 大御所(おおごしょ)
- お母さん・御母さん(おかあさん)
- 御蚕包み(おかいこぐるみ)
- お返し・御返し(おかえし)
- お抱え・御抱え(おかかえ)
- 御鏡・お鏡(おかがみ)
- お欠き・おかき・御欠(おかき)
- 御隠れ・お隠れ(おかくれ)
- 御蔭・御陰(おかげ)
- 御飾り・お飾り(おかざり)
- 御方・お方(おかた)
- 御金・お金(おかね)
- お株・御株(おかぶ)
- お構い・御構い(おかまい)
- 御上・お上(おかみ)
- 雪花菜・御殻(おから)
- おかわ・御厠(おかわ)
- お代わり・御代わり(おかわり)
「膝」を含む言葉・熟語
- 躄る・膝行る(いざる)
- 小膝(こひざ)
- 膝下(しっか)
- 膝行(しっこう)
- 膝蓋骨(しつがいこつ)
- 慈膝(じしつ)
- 擦り膝・擦膝・磨り膝・磨膝(すりひざ)
- 立て膝・立膝(たてひざ)
- 膝(ひざ)
- 膝送り(ひざおくり)
- 膝掛け・膝掛(ひざかけ)
- 膝株(ひざかぶ)
- 膝頭(ひざがしら)
- 膝栗毛(ひざくりげ)
- 膝組み(ひざぐみ)
- 膝蹴り(ひざげり)
- 膝小僧(ひざこぞう)
- 膝皿(ひざざら)
- 膝詰め(ひざづめ)
- 膝拍子(ひざびょうし)
- 膝枕(ひざまくら)
- 膝元(ひざもと)
- 諸膝・両膝(もろひざ)
- 割り膝・割膝(わりひざ)
「元」を含む言葉・熟語
- 足元・足下・足許・脚下(あしもと)
- 網元(あみもと)
- 家元(いえもと)
- 一元(いちげん)
- 襟元・衿元(えりもと)
- 御手元・お手許(おてもと)
- 親元・親許(おやもと)
- 織り元(おりもと)
- 改元(かいげん)
- 貸元(かしもと)
- 勝手元(かってもと)
- 窯元(かまもと)
- 空元気(からげんき)
- 元三(がんざん・がんさん)
- 元日(がんじつ)
- 元祖(がんそ)
- 元旦(がんたん)
- 元朝(がんちょう)
- 元年(がんねん)
- 元来(がんらい)
- 元利(がんり)
- 紀元(きげん)
- 希元素・稀元素(きげんそ)
- 元気(げんき)
- 元凶・元兇(げんきょう)
- 元勲(げんくん)
- 元号(げんごう)
- 元首(げんしゅ)
- 元帥(げんすい)
「下」を含む言葉・熟語
- 上がり下がり(あがりさがり)
- 上げ下ろし(あげおろし)
- 上げ下げ(あげさげ)
- 足元・足下・足許・脚下(あしもと)
- 東下り(あずまくだり)
- 吾妻下駄・東下駄(あずまげた)
- 天下り・天降り(あまくだり)
- 天が下(あめがした)
- 案下(あんか)
- 以下(いか)
- 胃下垂(いかすい)
- 上下(うえした)
- 雨下(うか)
- 会下(えげ)
- 嚥下(えんか・えんげ)
- 縁の下(えんのした)
- 押下(おうか)
- お下がり・御下がり(おさがり)
- お下げ・御下げ(おさげ)
- お下地・御下地(おしたじ)
- 白粉下(おしろいした)
- 降り立つ・下り立つ(おりたつ)
- 下ろし金・卸し金(おろしがね)
- 下ろし立て・下ろしたて(おろしたて)
- 下(か)
- 下位(かい)
- 下意(かい)
- 階下(かいか)
- 下院(かいん)