懸藤とは
懸藤
けんとう

言葉 | 懸藤 |
---|---|
読み方 | けんとう |
意味 | 棚などに掛かっていて垂れ下がっている藤。 |
使用されている漢字
「懸」を含む言葉・熟語
足掛かり・足懸かり・足掛り・足懸り(あしがかり)
物事の始める時のきっかけ。よりどころ。糸口。
命がけ・命懸け(いのちがけ)
死ぬ覚悟をもって物事に取り組むこと。
掛詞・懸詞(かけことば)
和歌の修辞法の一種。同音の言葉を使って複数の意味に解釈できるようにしたもの。
懸魚(かけざかな)
神に供える魚。
懸巣(かけす)
スズメ目カラス科カケス属の鳥類。山林に生息し、体長三十センチメートルほどで雑食。他の鳥の鳴き声や物音などを真似て鳴く。
架け橋・架橋・懸け橋・懸橋・掛け橋・掛橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。