藤本・籐本とは
藤本
/籐本
とうほん

言葉 | 藤本・籐本 |
---|---|
読み方 | とうほん |
意味 | 蔓植物。茎や巻きひげで他のものに巻き付く植物の総称。 |
使用されている漢字
「藤」を含む言葉・熟語
葛藤(かっとう)
互いに譲らずに争うこと。
䈖藤(かとう)
竹の類。
懸藤(けんとう)
棚などに掛かっていて垂れ下がっている藤。
藤八拳(とうはちけん)
拳(けん)の一つ。二人が相対し、きつね(両手を両耳のあたりに上げる)・庄屋(両手を膝の上に置く)・鉄砲(左手を前に突き出す)の形を作って勝負する。
葛藤(つづらふじ)
藤(ふじ)
「本」を含む言葉・熟語
赤本(あかぼん)
江戸時代の草双紙の一つ。絵が主体で、御伽噺を題材とした子供向けの書物。
安本丹(あんぽんたん)
間(ま)が抜けて愚かな人をののしっていう言葉。
一本化(いっぽんか)
複数のものを一つにまとめること。
一本勝ち(いっぽんがち)
剣道や柔道の試合で技が一つ完全に決まって勝つこと。
一本気(いっぽんぎ)
一つのことを信じて貫き通そうとする性質。
一本勝負(いっぽんしょうぶ)
柔道や剣道などの試合で技が一度決まれば決着とする方式。
「籐」を含む言葉・熟語
とう椅子・籐椅子(とういす)
籐の茎や皮を編んでつくった椅子。おもに夏用。
藤本・籐本(とうほん)
重籐・滋籐(しげどう)
籐細工(とうざいく)