修羅場とは
修羅場
しゅらじょう
/しゅらば

言葉 | 修羅場 |
---|---|
読み方 | しゅらじょう・しゅらば |
意味 |
|
使用漢字 | 修 / 羅 / 場 |
「修」を含む言葉・熟語
- 阿修羅(あしゅら)
- 修まる(おさまる)
- 修める(おさめる)
- 改修(かいしゅう)
- 監修(かんしゅう)
- 学修(がくしゅう)
- 研修(けんしゅう)
- 兼修(けんしゅう)
- 修学(しゅうがく)
- 修景(しゅうけい)
- 修好・修交(しゅうこう)
- 修士(しゅうし)
- 修習(しゅうしゅう)
- 修飾(しゅうしょく)
- 修身(しゅうしん)
- 修辞(しゅうじ)
- 修する(しゅうする)
- 修正(しゅうせい)
- 修整(しゅうせい)
- 修繕(しゅうぜん)
- 修築(しゅうちく)
- 修訂(しゅうてい)
- 修得(しゅうとく)
- 修道(しゅうどう)
- 修道院(しゅうどういん)
- 修祓(しゅうばつ・しゅばつ・しゅうふう)
- 修復(しゅうふく)
- 修養(しゅうよう)
- 修理(しゅうり)
- 修了(しゅうりょう)
「羅」を含む言葉・熟語
- 阿修羅(あしゅら)
- 翌檜・羅漢柏(あすなろ)
- 阿茶羅漬・アチャラ漬け・阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
- 阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- 阿羅漢(あらかん)
- あらせいとう・紫羅欄花(あらせいとう)
- 一張羅(いっちょうら)
- 伽羅(きゃら)
- 伽羅蕗(きゃらぶき)
- 甲羅(こうら)
- 唃厮羅(こくしら)
- 娑羅・沙羅(さら・しゃら)
- 修羅(しゅら)
- 魔羅(まら)
- 網羅(もうら)
- 羅漢(らかん)
- 羅紗(らしゃ)
- 羅紗紙(らしゃがみ)
- 羅紗綿(らしゃめん)
- 羅針儀(らしんぎ)
- 羅針盤(らしんばん)
- 羅刹(らせつ)
- 羅列(られつ)
- 綺羅(きら)
- 倶梨迦羅紋紋(くりからもんもん)
- 軽羅(けいら)
- 金毘羅(こんぴら)
- 陀羅尼(だらに)
- 波羅蜜多(はらみった)
「場」を含む言葉・熟語
- 秋場所(あきばしょ)
- 足場(あしば)
- 穴場(あなば)
- 洗い場(あらいば)
- 行き場(いきば・ゆきば)
- 板場(いたば)
- 一場(いちじょう)
- 市場(いちば・しじょう)
- 居場所(いばしょ)
- 岩場(いわば)
- 魚市場(うおいちば)
- 売り手市場(うりてしじょう)
- 売り場・売場(うりば)
- 運動場(うんどうじょう)
- 置き場(おきば)
- 踊り場(おどりば)
- 重馬場(おもばば)
- 会場(かいじょう)
- 開場(かいじょう)
- 買い手市場(かいてしじょう)
- 火事場(かじば)
- 火事場泥棒(かじばどろぼう)
- 狩り場(かりば)
- 勧工場(かんこうば)
- 木場(きば)
- 球場(きゅうじょう)
- 休場(きゅうじょう)
- 急場(きゅうば)
- 教場(きょうじょう)
- 戯場(ぎじょう)