板の間稼ぎとは
板の間稼ぎ
いたのまかせぎ

言葉 | 板の間稼ぎ |
---|---|
読み方 | いたのまかせぎ |
意味 | 銭湯や温泉などの更衣室で物を盗むこと。また、それを行う人。 |
使用漢字 | 板 / 間 / 稼 |
「板」を含む言葉・熟語
- 上げ板・揚げ板・上板・揚板(あげいた)
- 厚板(あついた)
- 板紙(いたがみ)
- 板子(いたご)
- 板材(いたざい)
- 板敷(いたじき)
- 板長(いたちょう)
- 板の間(いたのま)
- 板場(いたば)
- 板挟み(いたばさみ)
- 板張り(いたばり)
- 板前(いたまえ)
- 板目(いため)
- 薄板(うすいた)
- 大看板(おおかんばん)
- 表看板(おもてかんばん)
- 開板・開版(かいはん)
- 官版・官板(かんぱん)
- 乾板(かんぱん)
- 甲板(かんぱん・こうはん)
- 画板(がばん)
- 血小板(けっしょうばん)
- 降板(こうばん)
- 黒板(こくばん)
- 腰板(こしいた)
- 合板(ごうはん)
- 手板・手版(しゅはん)
- 石盤・石板(せきばん)
- 立て板・立板(たていた)
「間」を含む言葉・熟語
- 間鴨・合鴨(あいがも)
- 間狂言(あいきょうげん)
- 合着・間着(あいぎ)
- 合釘・間釘(あいくぎ)
- 合駒・間駒(あいごま)
- 間(あいだ)
- 間柄(あいだがら)
- 間食い(あいだぐい)
- 合いの子・間の子(あいのこ)
- 合いの手・間の手・相の手・合の手(あいのて)
- 合判・相判・間判(あいばん)
- 合服・間服(あいふく)
- 合間(あいま)
- 赤間石(あかまいし)
- 空き間・明き間・空間・明間(あきま)
- 朝間(あさま)
- 雨間(あまあい)
- 雨間(あまま)
- 板の間(いたのま)
- 一週間(いっしゅうかん)
- 居間(いま)
- 右中間(うちゅうかん)
- 大広間(おおひろま)
- かいま見る・垣間見る(かいまみる)
- 貸間(かしま)
- 片手間(かたてま)
- 株間(かぶま)
- 閑暇・間暇(かんか)
- 間隔(かんかく)
「稼」を含む言葉・熟語
- 荒稼ぎ(あらかせぎ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 稼業(かぎょう)
- 稼ぎ(かせぎ)
- 稼ぐ(かせぐ)
- 稼働(かどう)
- 旅稼ぎ(たびかせぎ)
- 共稼ぎ(ともかせぎ)
- 稼ぎ高(かせぎだか)
- 稼動(かどう)
- 参稼(さんか)
- その日稼ぎ(そのひかせぎ)
- 出稼ぎ(でかせぎ)