無競争とは
無競争
むきょうそう

言葉 | 無競争 |
---|---|
読み方 | むきょうそう |
意味 | 試験や抽選、選挙などの競争を行う必要のないこと。志願者や候補者が定員を超えなかったさいなどに起こる。 |
使用されている漢字
「無」を含む言葉・熟語
敢え無い(あえない)
予想よりも脆い。あっけない。
飽くなき・飽く無き(あくなき)
満足せずに物事を強く追い求めようとする様子。
味気ない・味気無い(あじきない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
味気ない・味気無い(あじけない)
物事に興味がわかず、面白みや風情などが感じられない。味わいがない。つまらない。
呆気ない・呆気無い(あっけない)
思ったよりも簡単で物足りない。張り合いがない。
危なげ無い(あぶなげない)
安心できる。不安がない。危うさが無く、安定しているようす。
「競」を含む言葉・熟語
腕比べ・腕競べ(うでくらべ)
腕力や腕前を比べ、どちらが優れているかきそうこと。
押し競・押しくら(おしくら)
複数の人が互いに押し合う遊び。おしっくら。おしくらまんじゅう。
駆け競べ(かけくらべ)
走ってどちらが早く目的の場所に着くかを競う遊び。かけっこ。
競い(きおい)
競(きお)うこと。
気負い立つ・競い立つ(きおいたつ)
とある物事をやろうとして盛んに張り切ること。
きおい肌・競い肌(きおいはだ)
弱者を助け、強者に立ち向かう性質。仁義を重んじる人。任侠の気風。