見習う・見倣うとは
見習う
/見倣う
みならう

言葉 | 見習う・見倣う |
---|---|
読み方 | みならう |
意味 | 人のすることをよく見て覚える。見て学ぶ。 |
例文 | 「親を―」「先輩を―」 |
使用されている漢字
「見」を含む言葉・熟語
- 相身互い・相見互い・相身互い身(あいみたがい・あいみたがいみ)
- 合い見積もり・相見積もり(あいみつもり)
- 味見(あじみ)
- 異見(いけん)
- 意見(いけん)
- 一見識(いちけんしき)
- 一見(いちげん)
- 一見(いっけん)
- 後ろ見(うしろみ)
- 嘘発見器・噓発見器(うそはっけんき)
- 打ち見(うちみ)
- 打ち見る(うちみる)
- 梅見(うめみ)
- 謁見(えっけん)
- 臆見・憶見(おっけん)
- 会見(かいけん)
- かいま見る・垣間見る(かいまみる)
- 顔見知り(かおみしり)
- 顔見せ(かおみせ)
- 顔見世(かおみせ)
- 風見(かざみ)
- 形見(かたみ)
- 形見分け・形身分け(かたみわけ)
- 管見(かんけん)
- 外見(がいけん)
- 我見(がけん)
- 菊見(きくみ)
- 記者会見(きしゃかいけん)
- 愚見(ぐけん)
- 見解(けんかい)
「習」を含む言葉・熟語
- 悪習(あくしゅう)
- 言い習わし・言い慣わし(いいならわし)
- 言い習わす・言い慣わす(いいならわす)
- 演習(えんしゅう)
- 温習(おんしゅう)
- 慣習(かんしゅう)
- 学習(がくしゅう)
- 学習漢字(がくしゅうかんじ)
- 奇習(きしゅう)
- 既習(きしゅう)
- 旧習(きゅうしゅう)
- 教習(きょうしゅう)
- 講習(こうしゅう)
- 復習う(さらう)
- 習慣(しゅうかん)
- 習合(しゅうごう)
- 習作(しゅうさく)
- 修習(しゅうしゅう)
- 習字(しゅうじ)
- 習熟(しゅうじゅく)
- 習性(しゅうせい)
- 習俗(しゅうぞく)
- 習得(しゅうとく)
- 習癖(しゅうへき)
- 習練(しゅうれん)
- 自習(じしゅう)
- 実習(じっしゅう)
- 常習(じょうしゅう)
- 生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
- 独習(どくしゅう)