焼香とは
焼香
しょうこう

言葉 | 焼香 |
---|---|
読み方 | しょうこう |
意味 | 香を火にくべて煙を立てること。特に仏教の儀式で行うものをいう。 |
活用 | 「―する」 |
使用漢字 | 焼 / 香 |
「焼」を含む言葉・熟語
- 青焼き(あおやき)
- 朝焼け(あさやけ)
- 厚焼き(あつやき)
- 網焼き・網焼(あみやき)
- 有田焼(ありたやき)
- 薄焼き(うすやき)
- 延焼(えんしょう)
- 岡焼き・傍焼き(おかやき)
- お好み焼き(おこのみやき)
- かば焼き・蒲焼き(かばやき)
- 軽焼き(かるやき)
- 串焼き・串焼(くしやき)
- 酒焼け(さかやけ)
- 塩焼き・塩焼(しおやき)
- 潮焼け(しおやけ)
- しぎ焼き・鴫焼(しぎやき)
- 霜焼け(しもやけ)
- 焼却(しょうきゃく)
- 焼死(しょうし)
- 焼失(しょうしつ)
- 焼灼(しょうしゃく)
- 焼成(しょうせい)
- 焼損(しょうそん)
- 焼酎(しょうちゅう)
- 焼鈍(しょうどん)
- 焼亡(しょうぼう)
- 白焼き・白焼(しらやき)
- すき焼き・鋤焼(すきやき)
- 炭焼き・炭焼(すみやき)
「香」を含む言葉・熟語
- 鮎・年魚・香魚(あゆ)
- 茴香(ういきょう)
- 鬱金香(うっこんこう)
- 移り香(うつりが)
- 梅が香(うめがか)
- 鱁鮧・鮞・潤香(うるか)
- お新香・御新香(おしんこ)
- 香り・薫り・馨り(かおり)
- 香る・薫る・馨る(かおる)
- 香しい(かぐわしい)
- 蚊取り線香・蚊取線香(かとりせんこう)
- 香(きょう)
- 香車(きょうしゃ)
- 香子(きょうす)
- 薫香(くんこう)
- 香煙(こうえん)
- 香気(こうき)
- 香魚(こうぎょ)
- 香華(こうげ)
- 香合・香盒(こうごう)
- 香辛料(こうしんりょう)
- 香水(こうすい)
- 香煎(こうせん)
- 香典(こうでん)
- 香典返し(こうでんがえし)
- 香道(こうどう)
- 香の物(こうのもの)
- 香箱(こうばこ)
- 香ばしい(こうばしい)
- 香木(こうぼく)