擬宝珠とは
擬宝珠
ぎぼうしゅ
/ぎぼし

言葉 | 擬宝珠 |
---|---|
読み方 | ぎぼうしゅ・ぎぼし |
意味 |
|
使用漢字 | 擬 / 宝 / 珠 |
「擬」を含む言葉・熟語
- 梅擬・梅擬き(うめもどき)
- 雁擬き(がんもどき)
- 擬音(ぎおん)
- 擬音語(ぎおんご)
- 擬革(ぎかく)
- 擬古(ぎこ)
- 擬古文(ぎこぶん)
- 擬死(ぎし)
- 疑似・擬似(ぎじ)
- 擬餌(ぎじ)
- 擬餌鉤・擬餌針(ぎじばり)
- 擬人(ぎじん)
- 擬人法(ぎじんほう)
- 擬す(ぎす)
- 擬する(ぎする)
- 擬制(ぎせい)
- 擬勢(ぎせい)
- 擬製(ぎせい)
- 擬声語(ぎせいご)
- 擬製豆腐(ぎせいどうふ)
- 擬装(ぎそう)
- 偽足・擬足(ぎそく)
- 擬態(ぎたい)
- 擬態語(ぎたいご)
- 擬闘・擬斗(ぎとう)
- 疑陽性・擬陽性(ぎようせい)
- 模擬・摸擬(もぎ)
- もどき・擬き(もどき)
「宝」を含む言葉・熟語
- 御宝・お宝(おたから)
- 懐宝(かいほう)
- 家宝(かほう)
- 国宝(こくほう)
- 子宝(こだから)
- 御宝前(ごほうぜん)
- 財宝(ざいほう)
- 七宝(しっぽう)
- 至宝(しほう)
- 重宝(じゅうほう)
- 宝(たから)
- 宝くじ・宝籤(たからくじ)
- 宝船(たからぶね)
- 宝物(たからもの・ほうもつ)
- 通宝(つうほう)
- 秘宝(ひほう)
- 名宝(めいほう)
- 五家宝(ごかぼう)
- 三宝(さんぼう)
- 三宝柑(さんぼうかん)
- 寺宝(じほう)
- 什宝(じゅうほう)
- 多宝塔(たほうとう)
- 重宝(ちょうほう)
- 珍宝(ちんぽう)
- 宝冠(ほうかん)
- 宝鑑(ほうかん)
- 宝器(ほうき)
- 宝玉(ほうぎょく)
「珠」を含む言葉・熟語
- 一串珠(いっかんしゅ)
- 懸珠(けんしゅ)
- 珠玉(しゅぎょく)
- 珠算・玉算(しゅざん・たまざん)
- 心珠(しんしゅ・しんじゅ)
- 真珠(しんじゅ)
- 数珠(じゅず・ずず)
- 胚珠(はいしゅ)
- 遺珠(いしゅ)
- 数珠掛鳩(ずずかけばと)
- 念珠(ねんじゅ・ねんず)
- 宝珠(ほうしゅ)
- 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
- 連珠・聯珠(れんじゅ)