「く」から始まる言葉 4ページ目
「く」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
空腸(くうちょう)
小腸の一部分の名称。十二指腸と回腸の間の部分を指す。
空挺(くうてい)
航空機をつかって地上部隊が戦場や敵地に攻め込む、「空中挺身」の略称。
偶蹄類(ぐうているい)
空転(くうてん)
車輪やエンジンなどの力が伝わらず、無駄に回ること。
空電(くうでん)
大気中の放電現象が原因となって発生する電波。受信機に雑音を与えるもの。
空洞(くうどう)
地中にある空間。洞窟。洞穴。
空取引(くうとりひき)
空白(くうはく)
紙面などで書くべきところに何も書かれていないこと。また、その部分。
空爆(くうばく)
航空機を使って上空から爆弾などを落として攻撃する、「空中爆撃」の略称。
空漠(くうばく)
遮るものがなく、広く遠く見渡すことができる様子。
空発(くうはつ)
偶発(ぐうはつ)
予想していなかった物事が発生すること。
空費(くうひ)
金銭や時間を役に立たないことに使うこと。無駄づかい。
空便(くうびん)
空腹(くうふく)
腹が減ること。すきばら。
空文(くうぶん)
現実的ではなく役に立たない文章。特に法律や規則の条文をいう。
空母(くうぼ)
艦上で航空機の発着を行うことのできる飛行甲板を備え、格納や整備を行う能力のある軍艦。「航空母艦」の略称。
空包(くうほう)
演習や儀式のためにつかう弾薬。音だけが出るようにしたもの。
空砲(くうほう)
弾が込められていない銃。または、空包を込めて銃を撃つこと。
空名(くうめい)
実力に見合っていない高い名声。
寓目(ぐうもく)
重要であるとして注意して見ること。
空也念仏(くうやねんぶつ)
空輸(くうゆ)
航空機に人や荷物を乗せて運ぶ、「空中輸送」の略称。
偶有(ぐうゆう)
ある性質をたまたま持っていること。
空欄(くうらん)
書類などで書き込むために枠で囲まれた、何も書かれていない部分。
空理(くうり)
非現実的で役に立たない理論。
空陸(くうりく)
空中と陸上。
空冷(くうれい)
稼動することで熱を生み出す、エンジンなどの装置の温度が上がり過ぎないように空気で冷ますこと。
空路(くうろ)
航空機が飛ぶときの空中の進路。航路。
空論(くうろん)
非現実的で役に立たない議論。
寓話(ぐうわ)
分かりやすく伝えるために、似ている他の物事などに置き換えて話すこと。たとえ話。
苦役(くえき)
苦しみを伴う、辛い肉体労働。
食えない(くえない)
ずるがしこく、気を許すことができない。油断ができない。
食える(くえる)
味がよく、食べる価値がある。
久遠(くえん)
枸櫞酸(くえんさん)
梅干や柑橘類の果実に多く含まれる有機酸。無色、無臭で酸味がある。主に清涼飲料水や医薬の材料とする。
久遠(くおん)
時間に限りがないこと。永遠。
句歌(くか)
区会(くかい)
「区議会」の昔の名称。
句会(くかい)
俳句を作って発表したり、その俳句の批評をし合う会。
苦海(くかい)
この世が苦しいことを、海に例えた言葉。
苦界(くかい)
仏教の言葉で、この世。人間界。悩みや苦しみが絶えない世界ということから。
愚懐(ぐかい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚意。愚見。
愚懷(ぐかい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚意。愚見。
愚騃(ぐがい)
愚かであること。知恵が足りないこと。
句格(くかく)
詩文などの語句の組み立て方法。句法。
区画(くかく)
土地や場所、紙面などを一定の基準の沿って区切ること。また、その区切ったもの。
区劃(くかく)
土地や場所、紙面などを一定の基準の沿って区切ること。また、その区切ったもの。
苦学(くがく)
学費や生活費などを働いて稼ぎながら学校に通うこと。
愚慤(ぐかく)
愚かで真心がこもっていること。愚かで素直なこと。