青大将とは
青大将
あおだいしょう

言葉 | 青大将 |
---|---|
読み方 | あおだいしょう |
意味 | ナミヘビ科ナメラ属の蛇の一種。緑色を帯びた体の色をしていて、体長も二メートルほどになる。日本の固有種であり、最も大きく、毒はない。 |
使用されている漢字
「青」を含む言葉・熟語
- 青(あお)
- 青青・青々(あおあお)
- 青痣・青黶(あおあざ)
- 青嵐(あおあらし・せいらん)
- 青い・蒼い・碧い(あおい)
- 青色申告(あおいろしんこく)
- 青海原(あおうなばら)
- 青馬・白馬(あおうま)
- 青豌豆(あおえんどう)
- 青黴(あおかび)
- 青貝(あおがい)
- 青蛙(あおがえる)
- 青刈り(あおがり)
- 青木(あおき)
- 青桐・梧桐(あおぎり)
- 青草(あおくさ)
- 青臭い(あおくさい)
- 青黒い(あおぐろい)
- 青粉(あおこ)
- 青魚(あおざかな)
- 青緡・青差・青繦(あおざし)
- 青侍(あおざむらい)
- 青褪める・蒼褪める(あおざめる)
- 青潮(あおしお)
- 青信号(あおしんごう)
- 青地(あおじ)
- 青紫蘇(あおじそ)
- 青写真(あおじゃしん)
- 青汁(あおじる)
- 青白い・蒼白い(あおじろい)
「大」を含む言葉・熟語
- 医科大学(いかだいがく)
- 医大(いだい)
- 偉大(いだい)
- 一大(いちだい)
- 一大事(いちだいじ)
- 大人(うし)
- 右大臣(うだいじん)
- 遠大(えんだい)
- 大字(おおあざ)
- 大足(おおあし)
- 大味(おおあじ)
- 大汗(おおあせ)
- 大当たり(おおあたり)
- 大穴(おおあな)
- 大甘(おおあま)
- 大雨(おおあめ)
- 大あり・大有り(おおあり)
- 大荒れ(おおあれ)
- 大慌て(おおあわて)
- 大銀杏(おおいちょう)
- 大いなる(おおいなる)
- 大いに(おおいに)
- 大入り(おおいり)
- 大入り袋(おおいりぶくろ)
- 大内(おおうち)
- 大写し(おおうつし)
- 大奥(おおおく)
- 大叔父・大伯父(おおおじ)
- 大男(おおおとこ)
「将」を含む言葉・熟語
- 王将(おうしょう)
- 海将(かいしょう)
- 金将(きんしょう)
- 驍将(ぎょうしょう)
- 玉将(ぎょくしょう)
- 銀将(ぎんしょう)
- 空将(くうしょう)
- 愚将(ぐしょう)
- 主将(しゅしょう)
- 首将(しゅしょう)
- 将官(しょうかん)
- 将棋(しょうぎ)
- 将軍(しょうぐん)
- 将校(しょうこう)
- 少将(しょうしょう)
- 将星(しょうせい)
- 将卒(しょうそつ)
- 将兵(しょうへい)
- 将補(しょうほ)
- 将来(しょうらい)
- 女将(じょしょう・おかみ)
- 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
- 戦将・戦將(せんしょう)
- 大将(たいしょう)
- 代将(だいしょう)
- 知将・智将(ちしょう)
- 中将(ちゅうじょう)
- 闘将(とうしょう)
- 挟み将棋・はさみ将棋・挟将棋(はさみしょうぎ)