「大」を含む言葉
「大」を含む言葉 — 634 件
青大将(あおだいしょう)
ナミヘビ科ナメラ属の蛇の一種。緑色を帯びた体の色をしていて、体長も二メートルほどになる。日本の固有種であり、最も大きく、毒はない。
医科大学(いかだいがく)
医学に関する研究・教育・臨床を行っている大学のこと。
偉大(いだい)
非常にすぐれていて立派な様子。
医大(いだい)
医学に関する研究・教育・臨床を行っている大学のこと。医科大学の略称。
一大(いちだい)
非常に重要であることを表す言葉。
一大事(いちだいじ)
非常に重要な出来事。大事件。
大人(うし)
領主を敬っていう言葉。
右大臣(うだいじん)
律令制で、太政官の長官。太政大臣・左大臣につぐ地位に就き、政務を行った。右府(うふ)。
遠大(えんだい)
計画や志などが大規模で、遠い先のことまで深く考えている様子。
大商い(おおあきない)
大字(おおあざ)
町や村を区分けしたものの中で大きい区画。
大足(おおあし)
足の大きさが非常に大きいこと。
大味(おおあじ)
食べ物の味に細かい風味がないこと。
大汗(おおあせ)
多量に出る汗。大量の汗。
大当たり(おおあたり)
予想していたことがその通り、または、それ以上の結果になって成功すること。
大穴(おおあな)
規模の大きい穴。
大甘(おおあま)
優しく厳しさの感じられない様子。
大雨(おおあめ)
雨量の多い激しい雨。豪雨。
大あり(おおあり)
数や量が非常に多いこと。
大有り(おおあり)
数や量が非常に多いこと。
大荒れ(おおあれ)
雨や風、海の波などが非常に激しくなること。
大慌て(おおあわて)
激しく慌てること。
大息(おおいき)
大急ぎ(おおいそぎ)
大一番(おおいちばん)
大銀杏(おおいちょう)
十両以上の力士の髪形。髷の先を銀杏の葉の形に広げた髪形。
大いなる(おおいなる)
ものの大きさが大きいこと。また、非常に立派なこと。
大いに(おおいに)
程度がこの上なく激しい様子。非常に。
大威張り(おおいばり)
大入り(おおいり)
興行場などに客が多く入ること。
大入り袋(おおいりぶくろ)
興行などで収益が多かったときに、そこで働いている人に渡す祝儀を入れた袋。
大内(おおうち)
天皇が住んでいるところ。皇居。大内山。
大内刈り(おおうちがり)
大写し(おおうつし)
全体の一部を拡大して、画面の全体に写すこと。クローズアップ。
大奥(おおおく)
江戸城の将軍に仕える正室や側室などが住む場所。将軍以外の男性が立ち入ることを禁止されていた。
大伯父(おおおじ)
自分の両親のおじにあたる人。祖父母の兄弟にあたる人をいう。
大叔父(おおおじ)
自分の両親のおじにあたる人。祖父母の兄弟にあたる人をいう。
大男(おおおとこ)
人よりもかなり大きな体の男性。
大伯母(おおおば)
自分の両親のおばにあたる人。祖父母の姉妹にあたる人をいう。
大叔母(おおおば)
自分の両親のおばにあたる人。祖父母の姉妹にあたる人をいう。
大風(おおかぜ)
非常に強い風。暴風。
大方(おおかた)
全体のほとんど。大部分。大半。
大皮(おおかわ)
「大鼓(おおつづみ)」の別称。
大革(おおかわ)
「大鼓(おおつづみ)」の別称。
大鼓(おおかわ)
「大鼓(おおつづみ)」の別称。
大看板(おおかんばん)
大きさが他よりも大きい看板。
大掛かり(おおがかり)
費用や労力などが多く必要なこと。大規模。
大型(おおがた)
他のものよりも形が大きいこと。また、そのもの。
大形(おおがた)
他のものよりも形が大きいこと。また、そのもの。
大柄(おおがら)
体格が普通とされているものより大きいこと。
大きい(おおきい)
大きな(おおきな)
面積や体積などが普通のものを上回っていること。大きい。
大きに(おおきに)
程度がこの上なく激しい様子。大いに。
大君(おおきみ)
天皇、または、その子孫に敬意を表す呼称。
大仰(おおぎょう)
大げさでいかにも不自然に見える様子。
大形(おおぎょう)
大げさでいかにも不自然に見える様子。
大切り(おおぎり)
大きい大きさで切って分けること。また、そうして分けたもの。
大蔵(おおくら)
大蔵省(おおくらしょう)
大蔵大臣(おおくらだいじん)
財政や通貨、金融などの事務を行う大蔵省を統括する地位。また、その地位についている人。
大食い(おおぐい)
大口(おおぐち)
口を大きく開けること。また、そうした口。
大袈裟(おおげさ)
物事を実際よりも大きく表現すること。
大声(おおごえ)
声の大きさが大きいこと。また、その声。大声(たいせい)。
大御所(おおごしょ)
その分野で最も強い勢力を持っている人。
大事(おおごと)
物事の根本に関わる、非常に大切な事柄。大事件。
大匙(おおさじ)
大きさの大きいさじ。
大騒ぎ(おおさわぎ)
大酒(おおざけ)
大量に酒をのむこと。また、そのような人。
大ざっぱ(おおざっぱ)
細かい部分に注意が行き届いていない様子。粗雑。
大雑把(おおざっぱ)
細かい部分に注意が行き届いていない様子。粗雑。
大潮(おおしお)
干潮時と満潮時の海面の高さの差が最も大きくなること。また、その時期。新月と満月の日に起きる。
大島(おおしま)
大島紬(おおしまつむぎ)
鹿児島県の奄美大島の特産品である、かすり織りのつむぎ。大島。
大路(おおじ)
道幅の広い大きな道路。大通り。
大地震(おおじしん)
規模の大きな激しい地震。
大時代(おおじだい)
昔のもののように感じられるもの。また、その様子。
大所帯(おおじょたい)
大筋(おおすじ)
物事の細かい部分を省いたもの。または、物事の基本となるもの。あらまし。
大相撲(おおずもう)
日本相撲協会が主催する相撲興行。職業としての力士が行い、一年に六回開催される。