馬印・馬標とは
馬印
/馬標
うまじるし

言葉 | 馬印・馬標 |
---|---|
読み方 | うまじるし |
意味 | 戦場で、大将が存在する場所をしめす目印として、大将のそばに立てたもの。 |
使用漢字 | 馬 / 印 / 標 |
「馬」を含む言葉・熟語
- 愛馬(あいば)
- 青馬・白馬(あおうま)
- 馬酔木(あしび)
- 馬酔木(あせび)
- 当て馬(あてうま)
- 穴馬(あなうま)
- 暴れ馬(あばれうま)
- 水黽・水馬・飴坊(あめんぼ)
- 荒馬(あらうま)
- 鞍馬(あんば)
- 薄馬鹿・薄ばか(うすばか)
- 馬(うま)
- 馬筏(うまいかだ)
- 馬市(うまいち)
- 馬追い(うまおい)
- 馬追虫(うまおいむし)
- 馬方(うまかた)
- 馬返し(うまがえし)
- 馬肥やし・苜蓿(うまごやし)
- 馬面(うまづら)
- 馬面剝(うまづらはぎ)
- 馬跳び・馬飛び(うまとび)
- 馬主(うまぬし)
- 馬乗り(うまのり)
- 馬槽(うまぶね)
- 馬偏(うまへん)
- 馬回り・馬廻り(うままわり)
- 厩・馬屋(うまや)
- 絵馬(えま)
「印」を含む言葉・熟語
- 合印・合い印(あいいん)
- 合印・合い印(あいじるし)
- 印刷(いんさつ)
- 印象(いんしょう)
- 印字(いんじ)
- 印税(いんぜい)
- 印池(いんち)
- 影印(えいいん)
- 押印(おういん)
- 改印(かいいん)
- 官印(かんいん)
- 偽印(ぎいん)
- 契印(けいいん)
- 消印(けしいん)
- 検印(けんいん)
- 公印(こういん)
- 校印(こういん)
- 刻印(こくいん)
- 極印(ごくいん・こくいん)
- 私印(しいん)
- 朱印(しゅいん)
- 手印(しゅいん)
- 証印(しょういん)
- 職印(しょくいん)
- 印す(しるす)
- 実印(じついん)
- 捨て印・捨印(すていん)
- 第一印象(だいいちいんしょう)
- 代印(だいいん)
「標」を含む言葉・熟語
- 座標(ざひょう)
- しめ飾り・注連飾・〆飾・標飾・七五三飾(しめかざり)
- しめ縄・注連縄・〆縄・標縄(しめなわ)
- 商標(しょうひょう)
- 導べ・導・標(しるべ)
- 道標(どうひょう)
- 墓標(はかじるし)
- 旗印・旗標(はたじるし)
- 表札・標札(ひょうさつ)
- 標識(ひょうしき)
- 浮標(ふひょう)
- 墓標・墓表(ぼひょう)
- 澪標(みおつくし)
- 目印・目標(めじるし)
- 目標(もくひょう)
- 音標文字(おんぴょうもじ)
- 標記(ひょうき)
- 標高(ひょうこう)
- 標語(ひょうご)
- 表号・標号(ひょうごう)
- 標示(ひょうじ)
- 標準(ひょうじゅん)
- 表題・標題(ひょうだい)
- 標注・標註(ひょうちゅう)
- 標柱(ひょうちゅう)
- 標的(ひょうてき)
- 標本(ひょうほん)
- 標榜(ひょうぼう)
- 標目(ひょうもく)