しめ縄・注連縄・〆縄・標縄とは
しめ縄
/注連縄
/〆縄
/標縄
しめなわ
言葉 | しめ縄・注連縄・〆縄・標縄 |
---|---|
読み方 | しめなわ |
意味 | 神道の祭具の一つ。神聖な場所を区切って汚れが入らないようにするための縄。紙垂を挟んで垂れ下げたもの。七五三縄とも。 |
使用漢字 | 縄 / 注 / 連 / 〆 / 標 |
「縄」を含む言葉・熟語
「注」を含む言葉・熟語
- 外注・外註(がいちゅう)
- 脚注・脚註(きゃくちゅう)
- 傾注(けいちゅう)
- 懸注(けんちゅう)
- 校注・校註(こうちゅう)
- 古注・古註(こちゅう)
- 差し油・注し油・差油・注油(さしあぶら)
- 注す・点す(さす)
- しめ飾り・注連飾・〆飾・標飾・七五三飾(しめかざり)
「連」を含む言葉・熟語
「〆」を含む言葉・熟語
- 締め・締・〆(しめ)
- しめ飾り・注連飾・〆飾・標飾・七五三飾(しめかざり)
- 締め切り・締切り・〆切(しめきり)
- 〆鯖(しめさば)
- 締めて・〆て(しめて)
- 搾滓・〆粕(しめかす)
- 締め高・締高・〆高(しめだか)
- 〆る(しめる)