お転婆・御転婆とは
お転婆
/御転婆
おてんば

言葉 | お転婆・御転婆 |
---|---|
読み方 | おてんば |
意味 | 少女などが活発に動き回る様子。また、そのような人。 |
使用漢字 | 転 / 婆 / 御 |
「転」を含む言葉・熟語
- 暗転(あんてん)
- 一転(いってん)
- 一転機(いってんき・いちてんき)
- 移転(いてん)
- 飲酒運転(いんしゅうんてん)
- 転た(うたた)
- 転た寝(うたたね)
- 運転(うんてん)
- 運転士(うんてんし)
- 運転資金(うんてんしきん)
- 運転手(うんてんしゅ)
- 栄転(えいてん)
- 円転(えんてん)
- 横転(おうてん)
- 回転・廻転(かいてん)
- 機転・気転(きてん)
- 逆転(ぎゃくてん)
- 空転(くうてん)
- 公転(こうてん)
- 好転(こうてん)
- 転す(こかす)
- 転ける(こける)
- 再転(さいてん)
- 試運転(しうんてん)
- 自転(じてん)
- 自転車(じてんしゃ)
- 退転(たいてん)
- 大回転(だいかいてん)
- 転用(てんよう)
「婆」を含む言葉・熟語
- 阿婆擦れ(あばずれ)
- 梅干し婆(うめぼしばばあ)
- 鬼婆(おにばば)
- お婆さん・御婆さん(おばあさん)
- 娑婆(しゃば)
- 塔婆(とうば)
- 取り上げばば・取上げばば・取上げ婆(とりあげばば)
- 婆さん・祖母さん(ばあさん)
- 婆や(ばあや)
- 湯たんぽ・湯湯婆(ゆたんぽ)
- 産婆(さんば)
- 卒塔婆(そとば・そとうば)
- 婆・祖母(ばば)
- 婆(ばばあ)
- ばば抜き・婆抜き(ばばぬき)
- 老婆(ろうば)
「御」を含む言葉・熟語
- 朝御飯・朝ご飯・朝ごはん(あさごはん)
- 姉御・姐御(あねご)
- 歌御会始め(うたごかいはじめ)
- お預け・御預け(おあずけ)
- 御家・お家(おいえ)
- 御家芸(おいえげい)
- 御家騒動(おいえそうどう)
- 御出で(おいで)
- 御薄・お薄(おうす)
- 御歌・お歌(おうた)
- 御移り(おうつり)
- 御会式(おえしき)
- 大御所(おおごしょ)
- お母さん・御母さん(おかあさん)
- 御蚕包み(おかいこぐるみ)
- お返し・御返し(おかえし)
- お抱え・御抱え(おかかえ)
- 御鏡・お鏡(おかがみ)
- お欠き・おかき・御欠(おかき)
- 御隠れ・お隠れ(おかくれ)
- 御蔭・御陰(おかげ)
- 御飾り・お飾り(おかざり)
- 御方・お方(おかた)
- 御金・お金(おかね)
- お株・御株(おかぶ)
- お構い・御構い(おかまい)
- 御上・お上(おかみ)
- 雪花菜・御殻(おから)
- おかわ・御厠(おかわ)
- お代わり・御代わり(おかわり)