検温器とは
検温器
けんおんき

言葉 | 検温器 |
---|---|
読み方 | けんおんき |
意味 | 体温を計るための器具。「体温計」の昔の呼称。 |
使用されている漢字
「検」を含む言葉・熟語
- 検める(あらためる)
- 区検(くけん)
- 検案(けんあん)
- 検印(けんいん)
- 検疫(けんえき)
- 検閲(けんえつ)
- 検温(けんおん)
- 検眼(けんがん)
- 検挙(けんきょ)
- 検鏡(けんきょう)
- 検校(けんぎょう)
- 検査(けんさ)
- 検索(けんさく)
- 検察(けんさつ)
- 検札(けんさつ)
- 検察官(けんさつかん)
- 検察庁(けんさつちょう)
- 検死・検屍(けんし)
- 検視(けんし)
- 検収(けんしゅう)
- 検出(けんしゅつ)
- 検証(けんしょう)
- 検針(けんしん)
- 検診(けんしん)
- 検字(けんじ)
- 検事(けんじ)
- 検する(けんする)
- 高検(こうけん)
- 再検(さいけん)
- 再検討(さいけんとう)
「温」を含む言葉・熟語
- 暖か・温か(あたたか)
- 温かい(あたたかい)
- 温まる(あたたまる)
- 温める(あたためる)
- 温かい(あったかい)
- 温まる(あったまる)
- 温める(あっためる)
- 温気(うんき)
- 温州蜜柑(うんしゅうみかん)
- 液温(えきおん)
- 大人しい・温和しい(おとなしい)
- 温顔(おんがん)
- 温灸(おんきゅう)
- 温厚(おんこう)
- 温室(おんしつ)
- 温室育ち(おんしつそだち)
- 温習(おんしゅう)
- 温色(おんしょく)
- 温情(おんじょう)
- 温存(おんぞん)
- 温帯(おんたい)
- 温暖(おんだん)
- 温点(おんてん)
- 温湯(おんとう)
- 温度(おんど)
- 温度計(おんどけい)
- 温風(おんぷう)
- 温野菜(おんやさい)
- 温容(おんよう)
- 温浴(おんよく)