絵草紙・絵双紙とは
絵草紙
/絵双紙
えぞうし

言葉 | 絵草紙・絵双紙 |
---|---|
読み方 | えぞうし |
意味 |
|
使用漢字 | 絵 / 草 / 紙 / 双 |
「絵」を含む言葉・熟語
- 危な絵・危絵(あぶなえ)
- 油絵(あぶらえ)
- 油絵の具(あぶらえのぐ)
- 浮き絵(うきえ)
- 浮世絵(うきよえ)
- 写し絵・映し絵(うつしえ)
- 移し絵(うつしえ)
- 上絵(うわえ)
- 絵合わせ(えあわせ)
- 絵入り(えいり)
- 絵描き・画描き(えかき)
- 絵柄(えがら)
- 絵絹(えぎぬ)
- 絵詞(えことば)
- 絵心(えごころ)
- 絵暦(えごよみ)
- 絵探し・絵捜し(えさがし)
- 絵師・画師(えし)
- 絵姿(えすがた)
- 絵図(えず)
- 絵空事(えそらごと)
- 絵像・画像(えぞう)
- 絵付け(えつけ)
- 絵解き(えとき)
- 絵取る(えどる)
- 絵の具(えのぐ)
- 絵葉書(えはがき)
- 絵羽(えば)
- 絵羽羽織(えばはおり)
「草」を含む言葉・熟語
- 青草(あおくさ)
- 秋草(あきくさ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 悪草具(あくそうぐ)
- 木通・通草(あけび)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 藺草(いぐさ)
- 一年草(いちねんそう)
- 浮草・萍(うきくさ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 靫葛・靫蔓・猪籠草(うつぼかずら)
- 埋め草・埋草(うめくさ)
- 詠草(えいそう)
- 狗尾草(えのころぐさ)
- 花魁草(おいらんそう)
- 大葉子・車前草(おおばこ)
- 海草(かいそう)
- 酢漿草(かたばみ)
- 語りぐさ・語り種・語り草(かたりぐさ)
- 嚙み煙草(かみたばこ)
- 紙巻き煙草(かみまきたばこ)
- 唐草(からくさ)
- 枯れ草(かれくさ)
- 乾草(かんそう)
- 刻み煙草(きざみたばこ)
「紙」を含む言葉・熟語
- 赤紙(あかがみ)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 厚紙(あつがみ)
- 油紙(あぶらがみ)
- 板紙(いたがみ)
- 色紙(いろがみ)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 薄紙(うすがみ)
- 裏紙(うらがみ)
- 上紙(うわがみ)
- 置き手紙(おきてがみ)
- 落とし紙(おとしがみ)
- 帯紙(おびがみ)
- 懐紙(かいし)
- 各紙(かくし)
- 掛け紙・掛紙(かけがみ)
- 型紙(かたがみ)
- 壁紙(かべがみ)
- 紙(かみ)
- 紙入れ・紙入(かみいれ)
- 紙切り(かみきり)
- 紙切れ(かみきれ)
- 紙くず・紙屑(かみくず)
- 紙子・紙衣(かみこ)
- 紙婚式(かみこんしき)
- 紙細工(かみざいく)
- 紙芝居(かみしばい)
- 紙すき・紙漉き(かみすき)
- 紙つぶて・紙礫(かみつぶて)
「双」を含む言葉・熟語
- 一双(いっそう)
- 草双紙(くさぞうし)
- 双六(すごろく)
- 双(そう)
- 双眼(そうがん)
- 双肩(そうけん)
- 草紙・草子・双紙・冊子(そうし)
- 双手(そうしゅ)
- 叢書・双書(そうしょ)
- 双生児(そうせいじ)
- 双頭(そうとう)
- 双胴(そうどう)
- 双発(そうはつ)
- 双幅(そうふく)
- 双璧(そうへき)
- 双方(そうほう)
- 双眸(そうぼう)
- 一卵性双生児(いちらんせいそうせいじ)
- 双脚(そうきゃく)
- 双球菌(そうきゅうきん)
- 双曲線(そうきょくせん)
- 双子葉植物(そうしようしょくぶつ)
- 双生(そうせい)
- 双務契約(そうむけいやく)
- 双翼(そうよく)
- 二卵性双生児(にらんせいそうせいじ)
- 半双(はんそう)
- 双子(ふたご)
- 二葉・双葉(ふたば)