写し絵・映し絵とは
写し絵
/映し絵
うつしえ

言葉 | 写し絵・映し絵 |
---|---|
読み方 | うつしえ |
意味 |
|
使用漢字 | 写 / 絵 / 映 |
「写」を含む言葉・熟語
- 青写真(あおじゃしん)
- 生き写し(いきうつし)
- 写し(うつし)
- 映し出す・写し出す(うつしだす)
- 写し取る・写し撮る(うつしとる)
- 写し物(うつしもの)
- 写す(うつす)
- 写り(うつり)
- 写る(うつる)
- 映写(えいしゃ)
- 大写し(おおうつし)
- 書き写す・描き写す(かきうつす)
- 活写(かっしゃ)
- 航空写真(こうくうしゃしん)
- 誤写(ごしゃ)
- 敷き写し(しきうつし)
- 試写(ししゃ)
- 写経(しゃきょう)
- 写植(しゃしょく)
- 写真(しゃしん)
- 写真機(しゃしんき)
- 写実(しゃじつ)
- 写場(しゃじょう)
- 写生(しゃせい)
- 写譜(しゃふ)
- 写本(しゃほん)
- 縮写(しゅくしゃ)
- 書写(しょしゃ)
- 実写(じっしゃ)
「絵」を含む言葉・熟語
- 危な絵・危絵(あぶなえ)
- 油絵(あぶらえ)
- 油絵の具(あぶらえのぐ)
- 浮き絵(うきえ)
- 浮世絵(うきよえ)
- 移し絵(うつしえ)
- 上絵(うわえ)
- 絵合わせ(えあわせ)
- 絵入り(えいり)
- 絵描き・画描き(えかき)
- 絵柄(えがら)
- 絵絹(えぎぬ)
- 絵詞(えことば)
- 絵心(えごころ)
- 絵暦(えごよみ)
- 絵探し・絵捜し(えさがし)
- 絵師・画師(えし)
- 絵姿(えすがた)
- 絵図(えず)
- 絵空事(えそらごと)
- 絵像・画像(えぞう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 絵付け(えつけ)
- 絵解き(えとき)
- 絵取る(えどる)
- 絵の具(えのぐ)
- 絵葉書(えはがき)
- 絵羽(えば)
- 絵羽羽織(えばはおり)
「映」を含む言葉・熟語
- 映し出す・写し出す(うつしだす)
- 映す(うつす)
- 映り(うつり)
- 映る(うつる)
- 映画(えいが)
- 映写(えいしゃ)
- 映じる(えいじる)
- 映ずる(えいずる)
- 映像(えいぞう)
- 映発(えいはつ)
- 映倫(えいりん)
- 面映ゆい・面はゆい(おもはゆい)
- 代わり映え・変わり映え・代わり栄え(かわりばえ)
- 着映え(きばえ)
- 劇映画(げきえいが)
- 残映(ざんえい)
- 映え(はえ)
- 映える(はえる)
- 反映(はんえい)
- 映える(ばえる)
- 目映い・眩い(まばゆい)
- 夕映え(ゆうばえ)
- 余映(よえい)
- 競映(きょうえい)
- 上映(じょうえい)
- 続映(ぞくえい)
- 照り映える・照映える(てりはえる)
- 出来栄え・出来映え(できばえ)
- 映え映えしい(はえばえしい)