「絵」を含む言葉(熟語)
絵を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
危な絵(あぶなえ)
江戸時代に描かれた浮世絵。女性が肌をのぞかせ、色気が漂う扇情的なもの。
危絵(あぶなえ)
江戸時代に描かれた浮世絵。女性が肌をのぞかせ、色気が漂う扇情的なもの。
油絵(あぶらえ)
油絵の具を使って描いた絵画。
油絵の具(あぶらえのぐ)
絵画用の絵の具の一つ。鉱物質の顔料にけし油などの乾性油を加えて練ったもの。
色絵(いろえ)
浮き絵(うきえ)
浮世絵の一種。西洋の遠近法を取りいれて描かれた絵。
浮絵(うきえ)
浮世絵の一種。西洋の遠近法を取りいれて描かれた絵。
浮世絵(うきよえ)
江戸時代に描かれた版画や絵。当時の世の中の遊里や芝居などを題材にしたもの。
写し絵(うつしえ)
人物や自然の景色などを書きうつした絵。
映し絵(うつしえ)
人物や自然の景色などを書きうつした絵。
写絵(うつしえ)
人物や自然の景色などを書きうつした絵。
移し絵(うつしえ)
水に溶ける糊(のり)が塗られている台紙に、文字や絵、模様などを印刷したもの。
上絵(うわえ)
布を白く染め抜いた部分に、他の色で描いた絵や模様。
絵(え)
絵合わせ(えあわせ)
平安時代に貴族の間で流行った遊び。左右二つの組に分けて、お互いに絵や絵に添えた歌を出して、判者がそれに優劣をつけて競う遊び。
絵入り(えいり)
新聞や雑誌などに絵が挿入されていること。また、そのもの。
絵描き(えかき)
絵を描くことを仕事にしている人。画家。
絵柄(えがら)
絵の柄や構図、模様。
絵絹(えぎぬ)
日本画の素地として使う平織の絹織物。
絵詞(えことば)
絵を説明するための文章。また、その説明文が書かれている絵巻物。
絵心(えごころ)
絵を描いたり、趣を味わったりする能力があること。
絵暦(えごよみ)
絵が挿入されている暦。
絵探し(えさがし)
絵の中に分かりづらく書かれた別の絵や文字などを探す遊び。また、その絵。
絵捜し(えさがし)
絵の中に分かりづらく書かれた別の絵や文字などを探す遊び。また、その絵。
絵師(えし)
絵を描くことを職業とする人。特に朝廷に仕えて絵を描いていた人をいう。画家。画工。
絵姿(えすがた)
人の姿を絵で書き表わしたもの。肖像。
絵図(えず)
土地や建物などを上から見下ろす形式で描いた図。絵図面。
絵図面(えずめん)
絵空事(えそらごと)
現実ではありえないこと。作り話。嘘。絵は美化や誇張が入って実物とは異なる意から。
絵像(えぞう)
絵で描かれた人の姿。肖像。画像(がぞう)。
絵草紙(えぞうし)
江戸時代の書物で、一般の人向けの挿絵の入ったもの。黄表紙や青本など、表紙の色で分けられる。草双紙。
絵双紙(えぞうし)
江戸時代の書物で、一般の人向けの挿絵の入ったもの。黄表紙や青本など、表紙の色で分けられる。草双紙。
絵付け(えつけ)
陶磁器に絵や模様を描くこと。
絵解き(えとき)
絵の意味を説明すること。また、その言葉。
絵取る(えどる)
色を付けること。彩る。彩色する。
絵の具(えのぐ)
絵に色をつけるための材料。水や油などで溶いて使うものを指す。
絵葉書(えはがき)
裏面が絵や写真になっている葉書き。
絵羽(えば)
和服の柄の一つ、「絵羽模様」の略。
絵羽羽織(えばはおり)
絵羽模様が施された女性用の羽織。絵羽織。
絵羽模様(えばもよう)
縫い目をまたぐほどの大きな一枚の絵になっている模様。
絵符(えふ)
荷物などに取り付けて目印にする名札。荷札。
絵筆(えふで)
絵を書く際に使う筆。画筆。
絵踏み(えぶみ)
江戸時代に、キリストやマリアの絵を彫った板を踏ませたこと。当時禁止されていたキリスト教を信仰しているかを調べるために行われた。踏み絵。
絵本(えほん)
絵に簡単な文章を添えた子ども用の本。
絵馬(えま)
願い事や願いが叶ったお礼として、神社や寺に奉納する絵の書かれた木の板。昔は生きた馬を奉納していたが、その代用として奉納するようになった。
絵巻(えまき)
物語などを絵で書き表わし、巻物の状態にしたもの。「絵巻物」の略称。
絵巻物(えまきもの)
物語などを絵で書き表わし、巻物の状態にしたもの。絵巻。
絵文字(えもじ)
文字として使う絵。象形文字以前の最も原始的な文字。
大津絵(おおつえ)
押し絵(おしえ)
花や鳥などを厚紙で作り、それを布で包んで中に綿を入れて厚みを出したもの。羽子板などに貼り付ける。