絵本とは
絵本
えほん

言葉 | 絵本 |
---|---|
読み方 | えほん |
意味 | 絵に簡単な文章を添えた子ども用の本。 |
使用漢字 | 絵 / 本 |
「絵」を含む言葉・熟語
- 危な絵・危絵(あぶなえ)
- 油絵(あぶらえ)
- 油絵の具(あぶらえのぐ)
- 浮き絵(うきえ)
- 浮世絵(うきよえ)
- 写し絵・映し絵(うつしえ)
- 移し絵(うつしえ)
- 上絵(うわえ)
- 絵合わせ(えあわせ)
- 絵入り(えいり)
- 絵描き・画描き(えかき)
- 絵柄(えがら)
- 絵絹(えぎぬ)
- 絵詞(えことば)
- 絵心(えごころ)
- 絵暦(えごよみ)
- 絵探し・絵捜し(えさがし)
- 絵師・画師(えし)
- 絵姿(えすがた)
- 絵図(えず)
- 絵空事(えそらごと)
- 絵像・画像(えぞう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 絵付け(えつけ)
- 絵解き(えとき)
- 絵取る(えどる)
- 絵の具(えのぐ)
- 絵葉書(えはがき)
- 絵羽(えば)
- 絵羽羽織(えばはおり)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)