稿本とは
稿本
こうほん

言葉 | 稿本 |
---|---|
読み方 | こうほん |
意味 |
|
使用漢字 | 稿 / 本 |
「稿」を含む言葉・熟語
- 遺稿(いこう)
- 改稿(かいこう)
- 歌稿(かこう)
- 画稿(がこう)
- 起稿(きこう)
- 寄稿(きこう)
- 句稿(くこう)
- 原稿(げんこう)
- 稿料(こうりょう)
- 手稿(しゅこう)
- 初稿(しょこう)
- 拙稿(せっこう)
- 草稿(そうこう)
- 送稿(そうこう)
- 定稿(ていこう)
- 入稿(にゅうこう)
- 予稿(よこう)
- 旧稿(きゅうこう)
- 玉稿(ぎょっこう)
- 詩稿(しこう)
- 出稿(しゅっこう)
- 小稿(しょうこう)
- 続稿(ぞっこう・ぞくこう)
- 脱稿(だっこう)
- 投稿(とうこう)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)