脚本とは
脚本
きゃくほん

言葉 | 脚本 |
---|---|
読み方 | きゃくほん |
意味 | 演劇や映画などの台詞や動作、装置の配置などを書き記した書物。台本。シナリオ。 |
使用漢字 | 脚 / 本 |
「脚」を含む言葉・熟語
- 足付き・脚付き・足付・脚付・足つき(あしつき)
- 足元・足下・足許・脚下(あしもと)
- 足湯・脚湯(あしゆ)
- 後足・後脚・後肢(あとあし)
- 雨脚・雨足(あまあし)
- 雨脚・雨足(あめあし)
- 行脚(あんぎゃ)
- 後ろ足・後ろ脚・後ろ肢(うしろあし)
- 襟足・襟脚(えりあし)
- 風脚(かざあし)
- 脚気(かっけ)
- 脚韻(きゃくいん)
- 脚色(きゃくしょく)
- 脚注・脚註(きゃくちゅう)
- 脚力(きゃくりょく)
- 脚光(きゃっこう・きゃくこう)
- 脚絆(きゃはん)
- 急脚逓・急脚遞(きゅうきゃくてい)
- 健脚(けんきゃく)
- 失脚(しっきゃく)
- 隻脚(せっきゃく・せききゃく)
- 球足・球脚(たまあし)
- 猫足・猫脚(ねこあし)
- 馬脚(ばきゃく)
- ばた足・ばた脚(ばたあし)
- 火足・火脚(ひあし)
- 日足・日脚(ひあし)
- 船脚・船足(ふなあし)
- 前足・前脚・前肢(まえあし)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)