基本とは
基本
きほん

言葉 | 基本 |
---|---|
読み方 | きほん |
意味 | 物事が成り立つ根拠となる重要なもの。 |
用例 | 「―給」「―料金」 |
対義語 | |
使用漢字 | 基 / 本 |
「基」を含む言葉・熟語
- 塩基(えんき)
- 開基(かいき)
- 基音(きおん)
- 基幹(きかん)
- 基金(ききん)
- 基材(きざい)
- 基軸(きじく)
- 基準(きじゅん)
- 基数(きすう)
- 基線(きせん)
- 基礎(きそ)
- 基層(きそう)
- 基礎代謝(きそたいしゃ)
- 基礎付ける(きそづける)
- 基壇(きだん)
- 基地(きち)
- 基柱(きちゅう)
- 基調(きちょう)
- 基底(きてい)
- 基点(きてん)
- 基盤(きばん)
- 基肥(きひ)
- 基部(きぶ)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 丕基(ひき)
- 一基(いっき)
- 誤基(ごき)
- 主基(すき)
- 基(もと)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)