「る」で終わる言葉 2ページ目
「る」で終わる言葉 — 3001 件
温める(あたためる)
温かくする。ぬくめる。
丁たる(あたる)
出遭う。遭遇する。
中たる(あたる)
命中する。的中する。
仇する(あだする)
害を与える。
寇する(あだする)
害を与える。
圧する(あっする)
圧力をかけて押す。おさえつける。
暖める(あっためる)
「暖める(あたためる)」のくだけた言い方。
誂える(あつえる)
注文して望み通りの品物を作らせる。
集る(あつまる)
多くの人や動物、物などが一か所に寄る。集中する。
集まる(あつまる)
多くの人や動物、物などが一か所に寄る。集中する。
集める(あつめる)
多くの人や動物、物などを一か所に寄せる。集まるようにする。
当擦る(あてこする)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。
当て擦る(あてこする)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。
当付ける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
当てつける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
当て付ける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
当嵌る(あてはまる)
ぴったりと合う。うまく合う。適合する。
当て嵌る(あてはまる)
ぴったりと合う。うまく合う。適合する。
当て嵌まる(あてはまる)
ぴったりと合う。うまく合う。適合する。
当嵌める(あてはめる)
ちょうどうまく合うようにする。合わせる。適用する。
当て嵌める(あてはめる)
ちょうどうまく合うようにする。合わせる。適用する。
当てられる(あてられる)
毒などの影響で、身体に害を受ける。
中てる(あてる)
命中させる。的中させる。
充てる(あてる)
わりあてる。わりふる。ある目的のために使う。充当する。
宛てる(あてる)
手紙や荷物などを特定の相手に向けて送る。
当てる(あてる)
物をぶつける。衝撃を与える。目標に命中させる。
跡付ける(あとづける)
過去にさかのぼり、物事の変化のあとを確かめる。
侮る(あなどる)
相手を見下して馬鹿にすること。
暴れる(あばれる)
周りの人や物に損害を与えるほどに激しく身体を動かすこと。
鶩(あひる)
カモ科のマガモを原種とする家禽。肉や卵は食用とされ、羽毛は衣服や布団に用いられる。
家鴨(あひる)
カモ科のマガモを原種とする家禽。肉や卵は食用とされ、羽毛は衣服や布団に用いられる。
浴せ掛ける(あびせかける)
上から水や大声を掛ける。浴びせるを強めていう語。
浴びせかける(あびせかける)
上から水や大声を掛ける。浴びせるを強めていう語。
浴びせ掛ける(あびせかける)
上から水や大声を掛ける。浴びせるを強めていう語。
浴びせる(あびせる)
液体などを激しく掛けること。
浴びる(あびる)
液体や光などを身体に受けること。
溢れ出る(あふれでる)
溜まったものが容量よりも多くなったために外に出てくること。
溢れる(あふれる)
溜まったものが容量よりも多くなったために外に出てくること。
脂ぎる(あぶらぎる)
脂肪が浮き出て表面が輝くこと。
油染みる(あぶらじみる)
油や脂肪が付着して汚れること。
脂染みる(あぶらじみる)
油や脂肪が付着して汚れること。
炙る(あぶる)
間にものを挟まず、表面に火を当てて焼くこと。
焙る(あぶる)
間にものを挟まず、表面に火を当てて焼くこと。
あぶれる(あぶれる)
定数よりも人数が多くてそこに入れないこと。また、そのために職につけないこと。
甘える(あまえる)
かわいがってもらおうとすること。
雨蛙(あまがえる)
アマガエル科の蛙の総称。小型で体は緑色をしているが周囲の環境によって色が変化する。
天翔る(あまがける)
神霊や霊魂などが、天空を飛びまわる。
甘ったれる(あまったれる)
子どもなどが人に激しく甘えること。
余りある(あまりある)
さらに十分にゆとりがある。余裕がある。
余り有る(あまりある)
さらに十分にゆとりがある。余裕がある。
余る(あまる)
多すぎて使いきれない部分が出ること。残る。
剰る(あまる)
多すぎて使いきれない部分が出ること。残る。
甘んじる(あまんじる)
与えられたものが不十分でも不満などを言わずに受け入れること。甘んずる。
甘んずる(あまんずる)
与えられたものが不十分でも不満などを言わずに受け入れること。甘んじる。
肖る(あやかる)
好ましい状態にある人の影響を受けて同じような状態になること。または、そうなるように願うこと。
操る(あやつる)
道具などを思い通りに動かすこと。使いこなす。
綾取る(あやどる)
たすきなどを十字に斜めに結ぶこと。
誤る(あやまる)
適切でない判断や行動などをすること。間違える。失敗する。
謝る(あやまる)
失敗や罪などを認め、悪いと感じて許しを請うこと。詫びる。
謬る(あやまる)
適切でない判断や行動などをすること。間違える。失敗する。
危める(あやめる)
相手の命を奪うこと。殺害する。
殺める(あやめる)
相手の命を奪うこと。殺害する。
歩み寄る(あゆみよる)
お互いに譲歩して条件や主張などが合うようにすること。歩み合い。
洗い上げる(あらいあげる)
汚れがなくなるようにしっかりと洗う。
洗い立てる(あらいたてる)
念入りに洗うこと。
荒くれる(あらくれる)
荒々しく振る舞う。乱暴する。
荒げる(あらげる)
乱暴に振る舞う。荒らげる。
改まる(あらたまる)
古いものが新しいものになること。変わる。
革まる(あらたまる)
古いものが新しいものになること。変わる。
改める(あらためる)
古いものを新しいものにすること。変える。
検める(あらためる)
詳しく調べる。吟味する。
革める(あらためる)
古いものを新しいものにすること。変える。
荒立てる(あらだてる)
荒れた状態にする。荒くする。
あらゆる(あらゆる)
全ての。ある限りの。
荒らげる(あららげる)
乱暴に振る舞う。荒くする。
現れる(あらわれる)
今まで見えなかったものが外から見えるようになること。
表れる(あらわれる)
感情などが言葉や表情などで相手に分かるようになること。
顕れる(あらわれる)
人に知られる。露顕する。見えなかったものが見えるようになる。
顕われる(あらわれる)
人に知られる。露顕する。見えなかったものが見えるようになる。
有余る(ありあまる)
必要な分よりも多くあること。