「な」を含む言葉 2ページ目
「な」を含む言葉 — 2456 件
徒波(あだなみ)
風も吹いていないのに、むだに立ち騒ぐ波。
徒浪(あだなみ)
風も吹いていないのに、むだに立ち騒ぐ波。
仇花(あだばな)
咲いても実を結ばない花。無駄花。
徒花(あだばな)
咲いても実を結ばない花。無駄花。
呆気ない(あっけない)
思ったよりも簡単で物足りない。張り合いがない。
呆気無い(あっけない)
思ったよりも簡単で物足りない。張り合いがない。
圧力鍋(あつりょくなべ)
空気などが逃げないようにしっかりと密閉し、高圧を保つことで液体の沸点を高め、短時間で調理できるようにした鍋。圧力釜。
宛名(あてな)
郵便物・書類などに記載する先方の名称。または名称と住所。
後を絶たない(あとをたたない)
同じような物事が継続したり次々と起こったりして途切れることが無い。
あどけない(あどけない)
姿や振る舞いが、子どもらしく無邪気な様子。
穴馬(あなうま)
競馬で、優勝候補ではないが、番狂わせを起こして勝つ可能性がありそうな馬。ダークホース。
穴埋め(あなうめ)
空いている穴に物をいれて平らにする。
穴冠(あなかんむり)
漢字の部首の一つ。「空」や「究」などの上の「穴」の部分。
強ち(あながち)
確実にそうとは限らない。必ずしも。
穴熊(あなぐま)
イタチ科アナグマ属の哺乳動物。体長は四十センチメートル程度で外見や食性は狸(たぬき)に似ている。穴を掘って巣にして冬には冬眠する。ムジナ。
窖(あなぐら)
地面に穴をほってその中にものを保管しておくための場所。
穴倉(あなぐら)
地面に穴をほってその中にものを保管しておくための場所。
穴蔵(あなぐら)
地面に穴をほってその中にものを保管しておくための場所。
穴子(あなご)
ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。身体は細長く鱗がない。近海の砂底に生息し、食用する。
穴籠もり(あなごもり)
動物が土中の穴や木の洞の中にこもって冬を越すこと。冬篭もり。
穴痔(あなじ)
肛門付近に穴ができ、そこから膿がでる病気。痔ろう。
穴杓子(あなじゃくし)
小さい穴をたくさんあけたお玉杓子。汁の中から実だけをすくい出すのに用いる。
彼方(あなた)
そこから離れた場所を指し示す言葉。あちらの方。向こう。
貴女(あなた)
二人称の一つ。相手を指す尊敬語。特に同等以下の人に対して使う言葉。
貴方(あなた)
二人称の一つ。相手を指す尊敬語。特に同等以下の人に対して使う言葉。
貴男(あなた)
二人称の一つ。相手を指す尊敬語。特に同等以下の人に対して使う言葉。
彼方任せ(あなたまかせ)
阿弥陀仏の誓願に頼ること。
貴方任せ(あなたまかせ)
阿弥陀仏の誓願に頼ること。
侮る(あなどる)
相手を見下して馬鹿にすること。
穴場(あなば)
普通の人が知らないようなよい場所。
穴ぼこ(あなぼこ)
穴の俗語的な表現。くぼみ。
危ない(あぶない)
命を落としたり、怪我をしたりしそうな状況。あやうい。
危絵(あぶなえ)
江戸時代に描かれた浮世絵。女性が肌をのぞかせ、色気が漂う扇情的なもの。
危な絵(あぶなえ)
江戸時代に描かれた浮世絵。女性が肌をのぞかせ、色気が漂う扇情的なもの。
危なく(あぶなく)
もう少しで。やっとのことで。かろうじで。危うく。
危なげ(あぶなげ)
危なそうな感じ。安心できない感じ。あやうげ。
危な気(あぶなげ)
危なそうな感じ。安心できない感じ。あやうげ。
危なげない(あぶなげない)
安心できる。不安がない。危うさが無く、安定しているようす。
危なげ無い(あぶなげない)
安心できる。不安がない。危うさが無く、安定しているようす。
危なっかしい(あぶなっかしい)
見ていて危ないと感じられる様子。
油菜(あぶらな)
アブラナ科アブラナ属の植物。春になると黄色い花が咲く。種子を搾ることで油が採れる。菜の花。菜種。
甘納豆(あまなっとう)
豆類などを煮て柔らかくしたものに砂糖をまぶした和菓子。
甘夏(あまなつ)
普通の夏みかんより酸味を少なくした夏みかん。甘夏柑(あまなつかん)。
網棚(あみだな)
電車やバスなどにある手荷物を置くための棚。座席の上部にあり、以前は網を張ったものが主流だった。
雨女(あめおんな)
その人が行動しようとするとよく雨が降るとされる女性。
彩なす(あやなす)
美しい模様や色を現す、または、現れていること。
綾なす(あやなす)
美しい模様や色を現す、または、現れていること。
洗直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
洗い直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
粗ごなし(あらごなし)
細かく砕く前に大雑把に砕いておくこと。
荒ごなし(あらごなし)
細かく砕く前に大雑把に砕いておくこと。
あらずもがな(あらずもがな)
あるよりもないほうがよいこと。余計。
有らずもがな(あらずもがな)
あるよりもないほうがよいこと。余計。
荒波(あらなみ)
大きくて激しい波。荒っぽい波。
荒縄(あらなわ)
藁をよって作った太い縄。
あられもない(あられもない)
振る舞いや態度などがその場に適していない。相応しくない。特に女性のだらしない姿に対していう。
あり得ない(ありえない)
あるはずがない。起こるはずがない。考えられない。
有り得ない(ありえない)
あるはずがない。起こるはずがない。考えられない。
有難涙(ありがたなみだ)
感謝の気持ちで満ちて自然と流す涙。
有り難涙(ありがたなみだ)
感謝の気持ちで満ちて自然と流す涙。
有無(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有無し(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有り無し(ありなし)
有ることと無いこと。有るか無いか。
有るか無し(あるかなし)
有るか無いか、わからないほどわずか。有るか無きか。
有る事無い事(あることないこと)
本当のことと嘘のこと。実際にあったことと、なかったこと。
有る無し(あるなし)
有るか無いか。有り無し。有無。
あんな(あんな)
(状態・程度などが)あのような。
案内(あんない)
人を導いて、ある場所へ連れて行くこと。
あんなに(あんなに)
(状態・程度などが)あれほどまでに。
言い知れない(いいしれない)
喜びや悲しみの感情が強く、何とも言い表しようのない様。「言い知れぬ」とも言う。
言損う(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言い損う(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言損なう(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言い損なう(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言直す(いいなおす)
前に言ったことを改めてもう一度言う。
言い直す(いいなおす)
前に言ったことを改めてもう一度言う。
言做す(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言いなす(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言い做す(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
許婚(いいなずけ)
婚約を交わした相手。婚約者。フィアンセ。もとは、幼い内から互いの両親が結婚の約束をし合った子供のことをいった。