「つ」を含む言葉 3ページ目
「つ」を含む言葉 — 3738 件
言い尽す(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言い尽くす(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言繕う(いいつくろう)
失敗や欠点を言葉でごまかす。うまいことを言う。
言い繕う(いいつくろう)
失敗や欠点を言葉でごまかす。うまいことを言う。
言継ぐ(いいつぐ)
話を語り継ぐ。伝言する。
言い継ぐ(いいつぐ)
話を語り継ぐ。伝言する。
言付け(いいつけ)
命令、指示。また、その事柄。
言い付け(いいつけ)
命令、指示。また、その事柄。
言付ける(いいつける)
命令する。指示する。
言い付ける(いいつける)
命令する。指示する。
言伝え(いいつたえ)
先祖から代々と語り継がれてきた話。伝説。
言い伝え(いいつたえ)
先祖から代々と語り継がれてきた話。伝説。
言伝える(いいつたえる)
話を後の世に語り継ぐこと。
言い伝える(いいつたえる)
話を後の世に語り継ぐこと。
言募る(いいつのる)
興奮したり、調子に乗ったりして、次第に勢いが増していって激しい口調になること。
言い募る(いいつのる)
興奮したり、調子に乗ったりして、次第に勢いが増していって激しい口調になること。
言放つ(いいはなつ)
遠慮なく、はっきりと言葉を言う。
言い放つ(いいはなつ)
遠慮なく、はっきりと言葉を言う。
怡悦(いえつ)
喜び満たされること。
怡説(いえつ)
喜び満たされること。
家付き(いえつき)
土地だけでなく、家もあること。
威喝(いかつ)
大きな声を出して相手に恐怖を与えて従わせようとする。
厳つい(いかつい)
硬くごつごつして強そうな様。ごつい。
生き写し(いきうつし)
容貌や体格、しぐさなどが別の人と同じと感じるほどに似ていること。
経緯(いきさつ)
物事の成り行き。
息継ぎ(いきつぎ)
歌や水泳などの途中で息を吸うこと。
行着く(いきつく)
目的の場所に着く。到着する。
行き着く(いきつく)
目的の場所に着く。到着する。
行きつけ(いきつけ)
何度も行っていてなじんでいること。
行き付け(いきつけ)
何度も行っていてなじんでいること。
息詰まる(いきつまる)
激しい緊張によって呼吸しづらくなること。また、そのように感じること。
熱り立つ(いきりたつ)
激しい怒りによって興奮する。
幾つ(いくつ)
数や年齢などがわからない時や、決まっていない時に使う言葉。何個。何歳。
遺骨(いこつ)
火葬した後に残る人の骨。
勇み立つ(いさみたつ)
戦おうとする気持ちを起こして、気持ちを高ぶらせること。
異質(いしつ)
性質が他とは異なっている様子。
遺失(いしつ)
物や金などを無くすこと。
移出(いしゅつ)
他の場所へ移動させること。特に同じ国の中で別の地域へ移動させることをいう。
医術(いじゅつ)
病気や怪我をよくするための技術。
慰䘏(いじゅつ)
同情して慰め、恵むこと。
慰恤(いじゅつ)
同情して慰め、恵むこと。
異説(いせつ)
一般的に知られている説とは違う説。またはその考え。
移設(いせつ)
設置されているものを別の場所へ移動して設置すること。
痛めつける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
痛め付ける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
一溢米(いちいつべい)
片方の手で握ることのできる少量の米。
一月(いちがつ)
一年の一番初めの月。正月。睦月。
一日(いちじつ)
月の初めの日。
一八(いちはつ)
キジカクシ目アヤメ科アヤメ属の植物。五月頃に紫色や白色の花が咲く。
一瞥(いちべつ)
少し見ること。ちらっと見る。
一抹(いちまつ)
筆で一度塗ること。
市松(いちまつ)
二色の四角形を交互に並べた模様。「市松模様」の略称。
市松模様(いちまつもよう)
二色の正方形を互い違いに並べた模様。
一物(いちもつ)
一つのもの。
逸物(いちもつ)
同類の中で非常にすぐれているもの。
いちゃつく(いちゃつく)
男女が戯れること。
一律(いちりつ)
すべての調子が同じで変化がないこと。
市立(いちりつ)
市が設立し運営していること。また、そのもの。読みが同じ「私立」と区別するためのもの。
一喝(いっかつ)
大きな声で一言叱り付けること。
一括(いっかつ)
一つのものとして扱うこと。一括りにすること。
一喝(いっかつ)
大きな声で一言叱り付けること。
一決(いっけつ)
議論や相談などの結論をはっきりと出すこと。または、結論が出ること。
溢血(いっけつ)
体内で血が出ること。また、その血。
一札(いっさつ)
一つの手紙や文書。
一失(いっしつ)
ひとつの失敗。ひとつの損失。
逸出(いっしゅつ)
抜け出ること。
一説(いっせつ)
一つの考えや意見。一つの説。
一対(いっつい)
二つで一つとして扱われること。また、そのもの。
一徹(いってつ)
そうだと思ったことを貫き通そうとすること。また、その様子。頑固。意地っ張り。
一発(いっぱつ)
銃や弓などを一度撃つこと。
一筆(いっぴつ)
紙から筆を離さずに一気に書き上げること。一筆。
一兵卒(いっぺいそつ)
普通の一人の兵士。
何時(いつ)
はっきりとしていない時刻を表す言葉。どの時。
胃痛(いつう)
胃から感じる痛み。
五日(いつか)
月の五番目の日。
何時か(いつか)
はっきりとはわからない時刻を表す。以前。
一休沐(いつきゅうもく)
唐代の役人が、沐浴をするために十日ごとに与えられた一日休暇。
居付く(いつく)
別の場所から来て、そこに住むようになること。住みつく。
居着く(いつく)
別の場所から来て、そこに住むようになること。住みつく。
慈しむ(いつくしむ)
かわいいと感じて大切に扱うこと。愛する。いとおしむ。