「つ」を含む言葉 2ページ目
「つ」を含む言葉 — 3738 件
厚地(あつじ)
厚みのある織物の生地。布地。
厚手(あつで)
紙・織物・陶器などの厚みがあること。また、そのような物。
厚ぼったい(あつぼったい)
厚みがあって、重たいような感じである。
集り(あつまり)
集まること。会合。集会。
集まり(あつまり)
集まること。会合。集会。
集る(あつまる)
多くの人や動物、物などが一か所に寄る。集中する。
集まる(あつまる)
多くの人や動物、物などが一か所に寄る。集中する。
厚み(あつみ)
厚いこと。厚さが感じられること。
厚め(あつめ)
厚さが他の物や通常よりも厚いこと。
厚目(あつめ)
厚さが他の物や通常よりも厚いこと。
集める(あつめる)
多くの人や動物、物などを一か所に寄せる。集まるようにする。
羹(あつもの)
野菜や魚肉などを入れた、熱い吸い物。汁物料理。
厚焼(あつやき)
卵焼きやせんべいの食品を厚く焼くこと。また、その物。
厚焼き(あつやき)
卵焼きやせんべいの食品を厚く焼くこと。また、その物。
熱湯(あつゆ)
普通よりも熱く沸かした風呂の湯。
厚様(あつよう)
和紙の一種。鳥の子紙。厚手のもの。
厚葉(あつよう)
和紙の一種。鳥の子紙。厚手のもの。
誂(あつらえ)
注文すること。また、注文して作る品物。
誂え(あつらえ)
注文すること。また、注文して作る品物。
誂向き(あつらえむき)
まるで注文して作ったかのように、望み通りの条件であること。要求通りなこと。
誂え向き(あつらえむき)
まるで注文して作ったかのように、望み通りの条件であること。要求通りなこと。
圧力(あつりょく)
二つの物体が接する面において、その面を互いに垂直に押し合う力。
圧力釜(あつりょくがま)
空気などが逃げないようにしっかりと密閉し、高圧を保つことで液体の沸点を高め、短時間で調理できるようにした釜。圧力鍋。
圧力計(あつりょくけい)
液体や気体の圧力を測定する器械。
圧力団体(あつりょくだんたい)
政府や政党などに強く働きかけて、政策を自分達のいいように導こうとする団体。
圧力鍋(あつりょくなべ)
空気などが逃げないようにしっかりと密閉し、高圧を保つことで液体の沸点を高め、短時間で調理できるようにした鍋。圧力釜。
軋轢(あつれき)
不仲になること。関係が悪くなること。軋と轢の「車輪がきしる」という意味から転じたもの。
当付ける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
当てつける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
当て付ける(あてつける)
他のことにかこつけながら、遠まわしに悪口や皮肉を言う。当て擦る。
後月(あとげつ)
先月。前月。前の月。
後始末(あとしまつ)
物事が終わったあとに、その処理をすること。
跡始末(あとしまつ)
物事が終わったあとに、その処理をすること。
後継(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
跡継(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
後継ぎ(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
跡継ぎ(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
阿片窟(あへんくつ)
禁止された阿片を人知れず吸わせるための秘密の場所。
雨靴(あまぐつ)
雨の日に履く、ゴム製やビニール製の靴。レインシューズ。
天つ(あまつ)
天の。天上の。天にある。
天津(あまつ)
天の。天上の。天にある。
剰え(あまつさえ)
よくない物事が重なること。そのうえ。おまけに。
雨粒(あまつぶ)
雨一つ一つの粒。
甘夏(あまなつ)
普通の夏みかんより酸味を少なくした夏みかん。甘夏柑(あまなつかん)。
網シャツ(あみしゃつ)
網目状に編んだ布地のシャツ。夏の肌着などに用いられる。
天地(あめつち)
空と大地。または、世界のたとえ。
雨露(あめつゆ)
雨と露。うろ。
操り(あやつり)
人形を動かして行う芝居。また、その人形。
操り人形(あやつりにんぎょう)
人形芝居に使う人形。糸や棒などを操り、人形の顔や手足を動かして演技をさせる。
操る(あやつる)
道具などを思い通りに動かすこと。使いこなす。
過つ(あやまつ)
やり損なう。失敗する。
荒立つ(あらだつ)
荒くなる。荒々しくなる。
粗熱(あらねつ)
食べ物を加熱した直後の熱。
有明の月(ありあけのつき)
夜が明けてもまだ空に残っている月。
有明けの月(ありあけのつき)
夜が明けてもまだ空に残っている月。
有り明けの月(ありあけのつき)
夜が明けてもまだ空に残っている月。
有付く(ありつく)
欲していたものをやっとの思いで手に入れること。
在り付く(ありつく)
欲していたものをやっとの思いで手に入れること。
有り付く(ありつく)
欲していたものをやっとの思いで手に入れること。
併せ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
併せ有つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
合せ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
合わせ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
泡立つ(あわだつ)
たくさんの小さな泡ができる。
粟立つ(あわだつ)
寒さや恐怖のために、皮膚にあわ粒のようなぶつぶつが出来る。鳥肌が立つ。
粟粒(あわつぶ)
粟の実のつぶ。
安佚(あんいつ)
仕事を持たず、気楽に暮らすこと。ぶらぶらすること。
安逸(あんいつ)
仕事を持たず、気楽に暮らすこと。ぶらぶらすること。
暗鬱(あんうつ)
気持ちが暗くふさぎこんでいるさま。うっとうしいさま。
暗剣殺(あんけんさつ)
九星方位の一つで、最も不吉な方角とされる。これを犯すと、主人は使用人に親は子に殺されるといわれた。
暗殺(あんさつ)
政治上の対立などから、人をひそかに狙って殺すこと。
庵室(あんしつ)
僧や尼が暮らす、質素な住居。いおり。
暗室(あんしつ)
実験や写真の現像などのため、外部から光線が入らないように閉め切った部屋。
案出(あんしゅつ)
考え出すこと。工夫して新たな物を作り出すこと。
餡蜜(あんみつ)
あずき餡をみつまめの上にのせた食べ物。
威圧(いあつ)
実力や権力などで脅して、相手をおさえつけること。
言付かる (いいつかる)
上の人から仕事などを命令される。
言いつかる(いいつかる)
上の人から仕事などを命令される。
言い付かる(いいつかる)
上の人から仕事などを命令される。
言尽す(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。