「す」を含む言葉 29ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
茄子(なす)
ナス科の一年草。葉は卵形で互生。夏から秋にかけ淡紫色の合弁花を開き、暗紫色で長楕円形の実を結ぶ。インド原産。
なす紺(なすこん)
ナスの実に似た色。濃い紫紺色。
茄子紺(なすこん)
ナスの実に似た色。濃い紫紺色。
擦合い(なすりあい)
責任や罪などを、お互いが相手に押し付けあうこと。
なすり合い(なすりあい)
責任や罪などを、お互いが相手に押し付けあうこと。
なすり付ける(なすりつける)
こすりつけること。
宥め賺す(なだめすかす)
優しい言葉で、慰めたり機嫌をとったりして気持ちをやわらげる。
夏休み(なつやすみ)
学校や会社などで夏の期間に設けられる休暇。夏季休暇。暑中休暇。
撫下ろす(なでおろす)
上から下へなでていく。なでて下ろす。
なで下ろす(なでおろす)
上から下へなでていく。なでて下ろす。
撫回す(なでまわす)
「撫でる」の強調語。やたらと撫でる。
なで回す(なでまわす)
「撫でる」の強調語。やたらと撫でる。
膾(なます)
魚や細かく切った野菜を酢であえた食品。
鱠(なます)
魚や細かく切った野菜を酢であえた食品。
蔑する(なみする)
ないがしろにする。あなどる。
涙する(なみだする)
涙を流す。泣く。
均す(ならす)
平らにする。
匂わす(におわす)
嗅覚で感じ取る刺激をはなつ。
臭わす(におわす)
嗅覚で感じ取る刺激をはなつ。とくに、不快な刺激。
煮返す(にかえす)
一度煮たものを再度煮る。
逃がす(にがす)
捕まえていたものを放す。自由にさせる。
握潰す(にぎりつぶす)
強く握り、潰すこと。
握り潰す(にぎりつぶす)
強く握り、潰すこと。
賑わす(にぎわす)
活気があるようにする。陽気にする。賑やかにする。
賑わわす(にぎわわす)
活気があるようにする。陽気にする。賑ぎわす。
肉エキス(にくえきす)
食肉を煮出して出た液を濾過(ろか)し凝縮した物。食品添加物として用いられる。
逃出す(にげだす)
逃げてその場から立ち去る。
逃げ出す(にげだす)
逃げてその場から立ち去る。
濁す(にごす)
濁らせる。濁るようにする。濁らす。
濁らす(にごらす)
濁らせる。濁るようにする。濁す。
西する(にしする)
西の方向へ向かっていく。
二水(にすい)
漢字の部首の一つ。「准」「冷」などの「冫」の部分。
煮出す(にだす)
食物を煮て、味や成分をしみ出させる。
日数(にっすう)
日にちの数。
入内雀(にゅうないすずめ)
ハタオリドリ科の小鳥。スズメに似ているが、羽色の赤みが強く、顔に黒点はない。本州中部以北の山地で繁殖し、秋に南下して越冬する。
縫返す(ぬいかえす)
縫ったものをほどいてもう一度縫い直す。
縫い返す(ぬいかえす)
縫ったものをほどいてもう一度縫い直す。
吐かす(ぬかす)
「言う」の意。ののしった表現。相手をいやしんでいう語。
抜出す(ぬきだす)
引き抜いて取り出す。
抜き出す(ぬきだす)
引き抜いて取り出す。
抜放す(ぬきはなす)
刀を鞘(さや)から一気に抜く。抜き放つ。
抜き放す(ぬきはなす)
刀を鞘(さや)から一気に抜く。抜き放つ。
脱ぎ捨てる(ぬぎすてる)
衣服や履物などを、捨てるような勢いで脱ぐ。脱いでそのままにしておく。
抜け出す(ぬけだす)
ある場所や中からそっと離れて外へ出る。抜け出る。
寝椅子(ねいす)
体を横たえることができるほどの長さがある椅子。長椅子。
寝かす(ねかす)
寝つくようにする。寝かせる。
根ざす(ねざす)
植物が地中に根を伸ばす。
根差す(ねざす)
植物が地中に根を伸ばす。
寝姿(ねすがた)
寝ている時の姿。
寝過す(ねすごす)
目が覚めないで、起きる予定の時間を過ぎてしまう。
寝過ごす(ねすごす)
目が覚めないで、起きる予定の時間を過ぎてしまう。
脳下垂体(のうかすいたい)
間脳の視床下部から垂れ下がっている、空豆大の内分泌器官。他の内分泌腺の活動を促す種々のホルモンを分泌する。下垂体。
農水(のうすい)
「農林水産」の略語。農業・林業・畜産業・水産業の総称。
農水相(のうすいしょう)
「農林水産大臣」の略語。国務大臣の一つ。農林水産省を所管する長。農相。
農水省(のうすいしょう)
「農林水産省」の略語。国の中央行政官庁の一つ。農業・林業・畜産業・水産業に関する行政事務を担当する。長は農林水産大臣。外局として、林野庁と水産庁が設置されている。
農林水産省(のうりんすいさんしょう)
国の中央行政官庁の一つ。農業・林業・畜産業・水産業に関する行政事務を担当する。長は農林水産大臣。外局として、林野庁と水産庁が設置されている。農水省。
農林水産大臣(のうりんすいさんだいじん)
国務大臣の一つ。農林水産省を所管する長。農相。農水相。
逃す(のがす)
捕まえようとしたものを捕まえそこなう。
残り少な(のこりすくな)
残っているものが少ないようす。
廃す(はいす)
「廃する」に同じ。
拝す(はいす)
「拝する」に同じ。
廃水(はいすい)
一度使用して、不要となって捨てられる水。
排水(はいすい)
不用な水を内から外へ出すこと。
背水(はいすい)
川などの水を背にすること。
配水(はいすい)
水道などの水を各所へ配ること。
拝趨(はいすう)
こちらから先方へ出向くことの意の謙譲語。参上。
廃する(はいする)
これまで続けてきたことをやめる。廃止する。
拝する(はいする)
拝む。頭を下げて敬礼をする。
排する(はいする)
押し開く。
配する(はいする)
適当なところに配る。置く。配置する。
這出す(はいだす)
はって外に出る。はい出る。
はい出す(はいだす)
はって外に出る。はい出る。
捌かす(はかす)
滞りなく流れるようにする。
剥がす(はがす)
表面にはりついているものを、はぎとる。めくり取る。
吐捨てる(はきすてる)
口から吐き出して捨てる。
吐き捨てる(はきすてる)
口から吐き出して捨てる。
吐出す(はきだす)
口や胃の中のものを、口から吐いて外へ出す。
吐き出す(はきだす)
口や胃の中のものを、口から吐いて外へ出す。
はぎ合す(はぎあわす)
「はぎ合わせる」に同じ。
接ぎ合す(はぎあわす)
「はぎ合わせる」に同じ。