「す」を含む言葉 14ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
酒かす(さけかす)
もろみから酒を搾り取って残ったもの。漬物などに使う。
蔑む(さげすむ)
相手を自分より下に見て、馬鹿にした態度をとる。見下す。
貶む(さげすむ)
相手を自分より下に見て、馬鹿にした態度をとる。見下す。
下げ渡す(さげわたす)
上の立場の人が下の立場の人へ物を与えること。
差し翳す(さしかざす)
ものの上部を覆うように別のものをかかげること。
差交す(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差し交わす(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
挿薬(さしぐすり)
肛門や膣に挿入して使用する薬剤。座薬。
差し薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
挿し薬(さしぐすり)
肛門や膣に挿入して使用する薬剤。座薬。
刺し殺す(さしころす)
先端の尖っているものを刺して殺害すること。
指し示す(さししめす)
指を向けてはっきりと表すこと。
差出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差し出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
差し遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
刺通す(さしとおす)
ものを刺して裏まで穴をあけること。貫く。
刺し通す(さしとおす)
ものを刺して裏まで穴をあけること。貫く。
差回す(さしまわす)
乗り物などをその場所へ行かせること。差し向ける。
差し回す(さしまわす)
乗り物などをその場所へ行かせること。差し向ける。
差戻す(さしもどす)
元の場所に移すこと。
差し戻す(さしもどす)
元の場所に移すこと。
さす(さす)
物事を行わせること。させる。
刺す(さす)
先端が尖っているものを突き入れる。
射す(さす)
日光が入る。日光が当たる。
差す(さす)
日光が入る。日光が当たる。
指す(さす)
指などを使って物や方向などを示す。
挿す(さす)
物の隙間に細長い物を入れる。
注す(さす)
液体を入れる。注ぐ。
点す(さす)
液体を入れる。注ぐ。
砂州(さす)
入り江などで風や水によって運ばれた砂などが堆積して対岸まで届く、または、届きそうになっている細長い地形。砂嘴が成長したもの。
砂洲(さす)
入り江などで風や水によって運ばれた砂などが堆積して対岸まで届く、または、届きそうになっている細長い地形。砂嘴が成長したもの。
鎖す(さす)
戸口や錠などをとじること。
流石(さすが)
期待通りの結果を出すことを感心していう言葉。期待に違わず。
さす九(さすきゅう)
「さすが九州」の略。九州地方やその出身者に対して、男尊女卑の考えが強いとされることを、皮肉やからかいを込めて言う言葉。主にインターネットやSNSで使われる。
差す手(さすて)
舞を舞う時に前に突き出す手。
刺叉(さすまた)
長い棒の先にU字をした金具を取り付けたもの。犯罪者などを取り押さえるために使う。
刺股(さすまた)
長い棒の先にU字をした金具を取り付けたもの。犯罪者などを取り押さえるために使う。
流離い(さすらい)
様々な場所を当てもなく歩き回ること。さまよい歩く。漂泊。
流離う(さすらう)
様々な場所を当てもなく歩き回ること。さまよい歩く。漂泊。
摩る(さする)
手を当てて軽く動かすこと。
誘い出す(さそいだす)
働きかけて外に出るようにすること。または、騙してその場所に来るようにすること。
撒水(さっすい)
水をまくこと。
冊数(さっすう)
本やノートなどの数。
察する(さっする)
表に表れている一部から全体の見当をつけること。推測する。
諭す(さとす)
相手が理解できるように教えること。教え導く。
覚す(さます)
眠りから意識がある状態にすること。
冷ます(さます)
熱いものの熱を取り除くこと。
覚ます(さます)
眠りから意識がある状態にすること。
醒ます(さます)
酒の酔いをなくして正常な状態にすること。
曝け出す(さらけだす)
隠さずに全てを見せること。
晒す(さらす)
雨や風、日光などに当たった状態のまま放置する。
曝す(さらす)
雨や風、日光などに当たった状態のまま放置する。
百日紅(さるすべり)
フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉植物。夏に赤や白の小さな花が長い期間咲く。樹皮は非常に滑らかで、猿も滑って登れないということから呼ばれる。
三角関数(さんかくかんすう)
直角三角形の直角でない角の角度で決まる関数。サイン・コサイン・タンジェント・コタンジェント・セカント・コセカントの六つがある。
三角州(さんかくす)
河川によって運ばれた土砂が河口に堆積してできた三角形の低地。デルタ。
惨悴(さんすい)
いたんで悩むこと。または、いたんでやせ衰えること。
坐椅子(ざいす)
座面と背もたれが一体となった、脚のない椅子。和室で使われることが多い。
座椅子(ざいす)
座面と背もたれが一体となった、脚のない椅子。和室で使われることが多い。
坐す(ざす)
座ること。座する。
座す(ざす)
座ること。座する。
座主(ざす)
寺院の事務を取り仕切る僧侶。また、その僧侶の職業。
座州(ざす)
船舶が底の浅い場所に乗り上げて動けなくなること。
弑する(しいする)
仕えている王や父親などを殺害すること。
叱り飛ばす(しかりとばす)
下の立場の人の悪い行いを荒っぽく注意したり、責めたりする。
指数(しすう)
変動する物価や賃金などの基準となるものを一〇〇として、そこから変動した差を百分率で表した数値。
し済ます(しすます)
物事をうまく処理する。
為済ます(しすます)
物事をうまく処理する。
死する(しする)
命を無くすこと。死ぬ。
資する(しする)
物事を行うための助けとする。役立てる。
自然数(しぜんすう)
個数や順番などを表す、一から順に一を足して得られる、一以上の数。〇を含める場合もある。正の整数。
失する(しっする)
在るものが無い状態になる。
仕出かす(しでかす)
大きな事柄や、してはいけないことしてしまう。やらかす。
為出かす(しでかす)
大きな事柄や、してはいけないことしてしまう。やらかす。
品薄(しなうす)
商品が需要よりも少ない状態。
仕舞い忘れる(しまいわすれる)
出したものを片付けることを忘れること。
絞殺す(しめころす)
首を絞めて殺害すること。絞殺する。
絞め殺す(しめころす)
首を絞めて殺害すること。絞殺する。
湿す(しめす)
水気を含んだ状態にする。湿らせる。