「じ」で終わる言葉 4ページ目
「じ」で終わる言葉 — 861 件
矜恃(きんじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
矜持(きんじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
近似(きんじ)
近侍(きんじ)
主君の近くに仕えること。また、その役目の人。近習。
近時(きんじ)
最近。近頃。この頃。
金地(きんじ)
布や紙などの地に、金箔を押したり金泥を塗ったりしたもの。
金字(きんじ)
議会政治(ぎかいせいじ)
議会が国政を行う政治形態。
擬似(ぎじ)
本物ではないが、本物のように見えること。また、そのようなもの。
擬餌(ぎじ)
釣りをするときに使う餌の一種。魚などが食べるものに似せて作ったもの。疑似餌。
疑似(ぎじ)
本物ではないが、本物のように見えること。また、そのようなもの。
議事(ぎじ)
関係者が集まって話し合って決めること。また、その話し合いの内容。
牛耳(ぎゅうじ)
動物の牛の耳。
行事(ぎょうじ)
一定の日時を決めて行う儀式や催し。
行司(ぎょうじ)
相撲で勝負の判定や進行を行う役目。また、その人。
行持(ぎょうじ)
御璽(ぎょじ)
天皇が公文書などに押す印鑑。
銀地(ぎんじ)
食い意地(くいいじ)
食べ物を食べたいという欲望。
楔形文字(くさびがたもじ)
草紅葉(くさもみじ)
九字(くじ)
護身の呪文とされる九つの漢字。「臨兵闘者皆陣列在前」の九つをいう。
籤(くじ)
癖字(くせじ)
口封じ(くちふうじ)
知られたくない事柄や都合が悪いことなどが関係者から外に漏れないようにすること。口止め。
頸筋(くびすじ)
首の後ろに当たる部分。襟首。
首筋(くびすじ)
首の後ろに当たる部分。襟首。
雲路(くもじ)
鳥が行き来する空の道。雲居路。
黒地(くろじ)
地色が黒いこと。また、その布や紙、織地など。黒を基調とした背景色や素材。
黒字(くろじ)
黒い色で書かれた文字。
黒文字(くろもじ)
訓示(くんじ)
目上の者が目下の者に心得や注意などを教え示すこと。
訓辞(くんじ)
教えいましめる言葉。
宮司(ぐうじ)
神社で祭事を行ったりする、最も高位の神官。
軍事(ぐんじ)
軍隊・戦争などに関すること。
兄事(けいじ)
血のつながった兄のように敬意を持って接すること。
刑事(けいじ)
刑法の適用を受けるべき事柄の総称。
啓示(けいじ)
人では知ることが不可能なことを神が教え示すこと。
恵慈(けいじ)
恵みを与え慈しむこと。または、その恵み。
慶事(けいじ)
喜ばしい出来事。祝い事。吉事。
掲示(けいじ)
人に知らせる必要があることを記した文書を目に付く場所に掲げること。また、その文書。
計時(けいじ)
競技などで機器を使って時間を計ること。
毛筋(けすじ)
一本一本の髪の毛。毛。
欠字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
缺字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
闕字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
健児(けんじ)
活力に満ちた若者。
堅持(けんじ)
考えや意志などを曲げずに貫くこと。
検事(けんじ)
検察官の階級の一つ。検事長の下で、副検事の上の階級。
検字(けんじ)
漢字を画数の順に並べた索引。
献辞(けんじ)
書籍の著者や発行者がその書籍を送るときに書き添える言葉。献詞。
謙辞(けんじ)
相手に敬意を示すために、へりくだって言う言葉。
顕示(けんじ)
はっきりとわかるように示すこと。
下知(げじ)
立場が下の物に命令をすること。指図する。
げじげじ(げじげじ)
ムカデ網ゲジ目に属する動物のゲジの俗称。ムカデに似ていて、十五対の足がある節足動物。
月次(げつじ)
一月毎に。毎月。
現時(げんじ)
今の時点。現在。現時点。
言辞(げんじ)
言葉。言葉遣い。
小味(こあじ)
細やかな味わいや趣がある様子。
恋路(こいじ)
恋愛。相手を恋い慕う気持ちを通わせることを道にたとえた言葉。
甲骨文字(こうこつもじ)
公事(こうじ)
公の立場で行う仕事。
公示(こうじ)
国や地方公共団体などの公の機関が知らせるべきことを一般の人々に広く知らせること。
口事(こうじ)
他人を悪く言うこと。悪口。讒言(ざんげん)。
口耳(こうじ)
口と耳。
好事(こうじ)
喜ばしいこと。めでたいこと。
好字(こうじ)
好餌(こうじ)
人を誘い出すためのよい手段。
小路(こうじ)
大通りから外れた細い道。
工事(こうじ)
建物や道路などを作ること。また、その作業。
後事(こうじ)
これから先、または、死んだ後のこと。
恒時(こうじ)
普段。日常。常時。
柑子(こうじ)
ミカン科ミカン属の一種。日本の固有種で古くから栽培されている。果実は小さく、酸味が強い。
硬磁(こうじ)
糀(こうじ)
米や麦、ぬかなどを麹菌を繁殖させたもの。醤油や味噌、酒などを作るさいに使う。
講師(こうじ)
宮中の歌会などで歌を読み上げる役目の人。
高次(こうじ)
次元が高い。程度や水準が高い。
麹(こうじ)
米や麦、ぬかなどを麹菌を繁殖させたもの。醤油や味噌、酒などを作るさいに使う。
紅十字(こうじゅうじ)
告示(こくじ)
公の機関が必要な事柄を広く人々へ報せること。また、その報せ。