「う」を含む言葉 48ページ目
「う」を含む言葉 — 13958 件
旧套(きゅうとう)
昔から変わっていないやり方。
給湯(きゅうとう)
建物などに湯を供給すること。
弓道(きゅうどう)
武道の一種。弓で矢を射る技術や作法。弓術。
旧道(きゅうどう)
新しい道路ができる前からある道路。
求道(きゅうどう)
真理や悟りを得るために修行すること。
救難(きゅうなん)
災難にあった人を救うこと。
吸入(きゅうにゅう)
吸って取り入れること。吸い込む。
旧年(きゅうねん)
一つ前の年。去年。主に新年に使う言葉。
急派(きゅうは)
急いで派遣すること。
旧派(きゅうは)
昔から受け継がれている流派や流儀。
九拝(きゅうはい)
何度も頭を下げて敬意や謝意を示すこと。
朽廃(きゅうはい)
古くなって駄目になること。
急迫(きゅうはく)
物事が差し迫ること。切迫する。
窮迫(きゅうはく)
貧しくて苦しい状態になること。
急坂(きゅうはん)
傾斜が急な坂。
旧版(きゅうはん)
改訂などを行う前の古い版。
旧藩(きゅうはん)
明治維新の後に江戸時代の藩を指して言う言葉。
弓馬(きゅうば)
弓術と馬術。「武術」の総称。
急場(きゅうば)
急いで対処しなければならない場面。急な場合。
旧幕(きゅうばく)
明治維新の後に江戸幕府を指す言葉。「旧幕府」の略称。
吸盤(きゅうばん)
動物が他のものに吸い付くための器官。円形で中心が窪んでいる。また、それに似たゴムやプラスチックなどの器具。
給費(きゅうひ)
会社や官公庁などが費用として与えること。特に学費を与えるこという。
急病(きゅうびょう)
突然発症する病気。
急便(きゅうびん)
急ぎの便りや使い。
給付(きゅうふ)
金品を与えること。特に官庁が金品を与えることをいう。
旧聞(きゅうぶん)
昔聞いた、または、昔から伝わっている話。
旧弊(きゅうへい)
昔からのならわしによって起こる弊害。
急変(きゅうへん)
物事が急激に変化する様子。
急報(きゅうほう)
急いで知らせること。また、その知らせ。
旧法(きゅうほう)
廃止された昔の法令。
急募(きゅうぼ)
急いで募集すること。
窮乏(きゅうぼう)
貧しくて生活に苦しむこと。
旧盆(きゅうぼん)
陰暦の七月十五日に行う盂蘭盆会。
休眠(きゅうみん)
生物が一定の期間活動を止めること。
窮民(きゅうみん)
貧しくて生活に困っている人々。貧民。
急務(きゅうむ)
急いでしなければいけない仕事。
究明(きゅうめい)
道理や真理をしっかりと調べて明らかにすること。
球面(きゅうめん)
珠の形をしているものの表面。
糺問(きゅうもん)
問いただすことで、罪や不正などを明らかにすること。尋問。
糾問(きゅうもん)
問いただすことで、罪や不正などを明らかにすること。尋問。
旧約(きゅうやく)
以前交わした約束。
旧訳(きゅうやく)
以前に行われていた翻訳。
給油(きゅうゆ)
自動車などにガソリンや油などを補給すること。
旧友(きゅうゆう)
昔からの友人。
旧遊(きゅうゆう)
以前訪れたことがあること。
級友(きゅうゆう)
学級が同じ友人。クラスメート。
給与(きゅうよ)
会社などが働いた報酬として金品を与えること。また、その金品の総称。
休養(きゅうよう)
仕事などを休んで体力や気力を養うこと。
急用(きゅうよう)
急いで行わなければならない用事。
急瀨(きゅうらい)
流れが速く、浅いところ。
急瀬(きゅうらい)
流れが速く、浅いところ。
旧来(きゅうらい)
昔から続いていること。古くから。
及落(きゅうらく)
試験などに合格することと合格しないこと。及第と落第。
急落(きゅうらく)
物価や相場などが急激に下がること。
胡瓜(きゅうり)
ウリ目ウリ科キュウリ属の植物。または、その果実。夏の初めに黄色い花が咲く。果実は細長く棘がある。未熟な果実を食用する。
急流(きゅうりゅう)
水の勢いが激しく、速い流れ。
穹窿(きゅうりゅう)
半球の形をしている天井。ドーム。
丘陵(きゅうりょう)
それほど高くない山。小山。丘。
休漁(きゅうりょう)
一定期間漁を休むこと。
休猟(きゅうりょう)
一定期間猟を休むこと。
給料(きゅうりょう)
労働に対して雇い主から支払われる報酬。給与。
旧暦(きゅうれき)
以前使われていた暦法。太陰暦。
急滝(きゅうろう)
水の流れのはやいところ。
急瀧(きゅうろう)
水の流れのはやいところ。
旧臘(きゅうろう)
去年の十二月。新年になってから去年の十二月を差していう。
杞憂(きゆう)
心配する必要のない事柄について心配すること。取越し苦労。古代中国の杞の人が、天が崩れ落ちはしないかと心配したという故事から。
香(きょう)
「香車(きょうしゃ)」の略。将棋の駒の一つ。前方に何マスでも移動できる。成った香車は「成香(なりきょう)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
今日(きょう)
現在経過している日。本日。
狭隘(きょうあい)
土地や空間、範囲などが狭いこと。
兇悪(きょうあく)
性格が残忍で、平気で酷い行いを行うこと。また、その様子。
凶悪(きょうあく)
性格が残忍で、平気で酷い行いを行うこと。また、その様子。
今日明日(きょうあす)
ごく近い未来。今日か明日か。
強圧(きょうあつ)
強い力や権力で押さえつけること。
恐畏(きょうい)
おそれること。
胸囲(きょうい)
胸の周囲の長さ。
脅威(きょうい)
強い力や勢いなどで恐怖や不安を与えること。また、その恐怖や不安。
驚異(きょうい)
驚いて当然の不思議なこと。また、その驚き。
境域(きょういき)
土地の境となるところ。
教育(きょういく)
学問や知識、技術などを教えて身に付けさせること。また、その身に付いたもの。
教員(きょういん)
学校で教育を行うことを生業とする人。教師。