応時とは
応時
おうじ

言葉 | 応時 |
---|---|
読み方 | おうじ |
意味 |
|
使用漢字 | 応 / 時 |
「応」を含む言葉・熟語
- 一応・一應・一往(いちおう)
- 答え・応え(いらえ)
- 応唯(おうい)
- 応援(おうえん)
- 応化(おうか)
- 応感(おうかん)
- 応機(おうき)
- 応急(おうきゅう)
- 応挙・応擧(おうきょ)
- 応璩(おうきょ)
- 応化(おうげ)
- 応験(おうけん)
- 応現(おうげん)
- 応鼓(おうこ)
- 応護(おうご)
- 応札(おうさつ)
- 応試(おうし)
- 応射(おうしゃ)
- 応需(おうじゅ)
- 応手(おうしゅ)
- 応酬(おうしゅう)
- 応召(おうしょう)
- 応劭(おうしょう)
- 応詔(おうしょう)
- 応鐘・応鍾(おうしょう)
- 応じる(おうじる)
- 応真・応眞(おうしん)
- 応身(おうじん)
- 応ずる(おうずる)
「時」を含む言葉・熟語
- ある時払い・有る時払い(あるときばらい)
- 一時(いちじ)
- 一時金(いちじきん)
- 一時凌ぎ(いちじしのぎ)
- 一時的(いちじてき)
- 一時逃れ(いちじのがれ)
- 一時払い(いちじばらい)
- 何時(いつ)
- 何時か(いつか)
- 何時しか(いつしか)
- 何時ぞや(いつぞや)
- 一時(いっとき)
- 何時も(いつも)
- 丑の時参り・丑の刻参り(うしのときまいり・うしのこくまいり)
- 腕時計(うでどけい)
- 往時(おうじ)
- 逢魔が時(おうまがとき)
- 大時代(おおじだい)
- 置き時計(おきどけい)
- お三時・御三時(おさんじ)
- 書き入れ時(かきいれどき)
- 掛け時計・掛時計(かけどけい)
- 片時(かたとき)
- 急時(きゅうじ)
- 共時的(きょうじてき)
- 計時(けいじ)
- 現時(げんじ)
- 現時点(げんじてん)
- 恒時(こうじ)