太鼓医者とは
太鼓医者
たいこいしゃ

言葉 | 太鼓医者 |
---|---|
読み方 | たいこいしゃ |
意味 | 医術の腕が劣るため、話術で患者の機嫌をとって世渡りをする医者。 |
使用漢字 | 太 / 鼓 / 医 / 者 |
「太」を含む言葉・熟語
- 悪太郎(あくたろう)
- 受け太刀(うけだち)
- 団扇太鼓(うちわだいこ)
- お太鼓・御太鼓(おたいこ)
- 堅太り・固肥り・固太り(かたぶとり)
- 川太郎・河太郎(かわたろう)
- 木太刀(きだち)
- 着太り(きぶとり)
- 義太夫(ぎだゆう)
- 義太夫節(ぎだゆうぶし)
- 皇太后(こうたいごう)
- 皇太子(こうたいし)
- 皇太孫(こうたいそん)
- 小太鼓(こだいこ)
- 小太刀(こだち)
- 小太り・小肥り(こぶとり)
- 先太り(さきぶとり)
- 酒太り(さけぶとり)
- 脂肪太り(しぼうぶとり)
- 地団太・地団駄(じだんだ)
- 陣太鼓(じんだいこ)
- 助太刀(すけだち)
- 図太い(ずぶとい)
- 太陰(たいいん)
- 太陰暦(たいいんれき)
- 太虚(たいきょ)
- 太極(たいきょく)
- 太極拳(たいきょくけん)
- 太古(たいこ)
- 太鼓(たいこ)
「鼓」を含む言葉・熟語
- 団扇太鼓(うちわだいこ)
- 応鼓(おうこ)
- 大革・大鼓・大皮(おおかわ)
- 大鼓(おおつづみ)
- お太鼓・御太鼓(おたいこ)
- 旗鼓(きこ)
- 鼓弓・胡弓(こきゅう)
- 鼓手(こしゅ)
- 鼓吹(こすい)
- 鼓する(こする)
- 小太鼓(こだいこ)
- 小鼓(こつづみ)
- 鼓笛(こてき)
- 鼓動(こどう)
- 鼓舞(こぶ)
- 鼓膜(こまく)
- 舌鼓(したつづみ・したづつみ)
- 鉦鼓(しょうこ)
- 戍鼓(じゅこ)
- 陣太鼓(じんだいこ)
- 戦鼓(せんこ)
- 太鼓(たいこ)
- 太鼓橋(たいこばし)
- 太鼓腹(たいこばら)
- 太鼓判(たいこばん)
- 太鼓結び(たいこむすび)
- 太鼓持ち(たいこもち)
- 腹鼓(はらつづみ・はらづつみ)
- 振り鼓(ふりつづみ)
「医」を含む言葉・熟語
- 医院(いいん)
- 医科(いか)
- 医家(いか)
- 医科大学(いかだいがく)
- 医学(いがく)
- 医局(いきょく)
- 医業(いぎょう)
- 医師(いし)
- 医者(いしゃ)
- 医書(いしょ)
- 医術(いじゅつ)
- 医する(いする)
- 医聖(いせい)
- 医大(いだい)
- 医長(いちょう)
- 医方(いほう)
- 医用(いよう)
- 医療(いりょう)
- 監察医(かんさつい)
- 軍医(ぐんい)
- 校医(こうい)
- 主治医(しゅじい)
- 侍医(じい)
- 獣医(じゅうい)
- 船医(せんい)
- 歯医者(はいしゃ)
- 街医者(まちいしゃ)
- 無医(むい)
- 名医(めいい)
「者」を含む言葉・熟語
- 暴れ者(あばれもの)
- あぶれ者(あぶれもの)
- 余り者(あまりもの)
- 肖り者・肖者(あやかりもの)
- 荒武者(あらむしゃ)
- 慌て者(あわてもの)
- 医者(いしゃ)
- 田舎者(いなかもの)
- 隠者(いんじゃ)
- 内の者・家の者(うちのもの)
- 腕達者(うでだっしゃ)
- 泳者(えいしゃ)
- 易者(えきしゃ)
- 演者(えんじゃ)
- 縁者(えんじゃ)
- 往者(おうしゃ)
- 王者(おうじゃ)
- 大立者(おおだてもの)
- お尋ね者・御尋ね者(おたずねもの)
- 御店者・お店者(おたなもの)
- 落ち武者(おちむしゃ)
- お調子者(おちょうしもの)
- 思い者(おもいもの)
- 丐者(かいしゃ)
- 影武者(かげむしゃ)
- 囲い者(かこいもの)
- 冠者(かじゃ)
- 変わり者(かわりもの)
- 患者(かんじゃ)
- 間者(かんじゃ)