「鼓」を含む言葉(熟語)
鼓を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
団扇太鼓(うちわだいこ)
一枚の革を丸い枠に張り、柄をつけた太鼓。団扇(うちわ)のような形をしていて、日蓮宗の信者が題目を唱える際にたたく。
応鼓(おうこ)
楽器の名前。ふりつづみ。
大鼓(おおかわ)
「大鼓(おおつづみ)」の別称。
大太鼓(おおだいこ)
大鼓(おおつづみ)
左膝の上に横向きにのせて打つ大型の鼓。能楽などで使う。大革(おおかわ)。
お太鼓(おたいこ)
女性の着物の帯の結び方の一つ。楽器の太鼓の銅のように膨らませるもので、最も一般的な結び方。「御太鼓結び」の略称。
御太鼓(おたいこ)
女性の着物の帯の結び方の一つ。楽器の太鼓の銅のように膨らませるもので、最も一般的な結び方。「御太鼓結び」の略称。
羯鼓(かっこ)
旗鼓(きこ)
戦場で使う軍旗と太鼓。
鼓弓(こきゅう)
弦楽器の一種。弦が三本、または、四本で三味線に似た小型のもの。馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏する。
鼓手(こしゅ)
鼓や太鼓などの打楽器を叩いて鳴らす役割の人。
鼓す(こす)
鼓吹(こすい)
意見や考えなどを相手に説明して理解してもらい、同じ意見や考えなどを持つようにすること。太鼓を打ち鳴らして笛を吹く意から。
鼓する(こする)
気持ちを奮い立たせること。
小太鼓(こだいこ)
洋楽の打楽器の一つ。両面に膜をはった小型の太鼓。
鼓腸(こちょう)
小鼓(こつづみ)
打楽器の一つ。右肩の上に担いで左手で支え、右手で打ち鳴らす小さめの鼓。能楽や歌舞伎などで使う。
鼓笛(こてき)
楽器の太鼓と笛。
鼓動(こどう)
心臓が動くこと。また、その時に発する音。
鼓舞(こぶ)
励まして気持ちを昂らせること。激励すること。鼓を打ち鳴らし、舞を舞う意から。
鼓膜(こまく)
聴覚器官の一つ。耳の奥の外耳と中耳の境にある膜状の器官。空気の振動と共に振動することで音を伝える。
鼓楼(ころう)
舌鼓(したつづみ)
非常に味のよいものを食べ、その味に感動して思わず舌を鳴らすこと。
舌鼓(したづつみ)
非常に味のよいものを食べ、その味に感動して思わず舌を鳴らすこと。
鉦鼓(しょうこ)
打楽器の一つ。雅楽や仏教で使われる皿状の鐘。
鐘鼓(しょうこ)
戍鼓(じゅこ)
国境を警備する陣中で打ち鳴らす太鼓。
陣太鼓(じんだいこ)
昔の戦場で軍隊の合図のために鳴らす太鼓。
攻め太鼓(せめだいこ)
戦鼓(せんこ)
戦争の時に使う太鼓。陣太鼓。
太鼓(たいこ)
打楽器のひとつ。木や金属で作られた胴の両面、または片面に皮を張り、ばちや手で打って音を出す。
太鼓医者(たいこいしゃ)
医術の腕が劣るため、話術で患者の機嫌をとって世渡りをする医者。
太鼓橋(たいこばし)
太鼓の胴のように、半円形で中央がふくらんだ橋。
太鼓腹(たいこばら)
太鼓の胴のようにようにふくれ出た腹。
太鼓判(たいこばん)
おおきな判。転じて、間違いがないことや失敗がないことの保証。
太鼓結び(たいこむすび)
女性の帯の結び方の一つ。結んだ掛けを結び目の中に入れることで、太鼓の胴のようにふくらませる結び方。
太鼓持ち(たいこもち)
宴席で客の機嫌をとり、芸などを見せ座を盛り上げることを職業とする男性。転じて、人の機嫌取りをして上手く世渡りをする人。
鼓(つづみ)
でんでん太鼓(でんでんだいこ)
担い太鼓(にないだいこ)
腹鼓(はらつづみ)
腹を鼓に見立てて、叩いて音を鳴らすこと。
腹鼓(はらづつみ)
腹を鼓に見立てて、叩いて音を鳴らすこと。
振り鼓(ふりつづみ)
舞楽などで用いられる楽器。二つの小型の太鼓を直角に重ねて柄を通し、小さな玉をつないだ糸を側面につける。振ることで玉が太鼓の皮にあたり音を立てる。
触れ太鼓(ふれだいこ)
相撲の興行前日に太鼓を鳴らして町中を歩き、取組などを大声で知らせ回ること。また、その太鼓。
触太鼓(ふれだいこ)
相撲の興行前日に太鼓を鳴らして町中を歩き、取組などを大声で知らせ回ること。また、その太鼓。
やぐら太鼓(やぐらだいこ)
櫓太鼓(やぐらだいこ)
寄せ太鼓(よせだいこ)
攻め寄せる合図にうつ太鼓。せめだいこ。
- /
- 1ページ
- 全1件