演舞とは
演舞
えんぶ

言葉 | 演舞 |
---|---|
読み方 | えんぶ |
意味 | 舞の練習を行うこと。また、人前で舞を行って見せること。 |
用例 | 「―場」 |
使用漢字 | 演 / 舞 |
「演」を含む言葉・熟語
- 演義(えんぎ)
- 演技(えんぎ)
- 演芸(えんげい)
- 演劇(えんげき)
- 演算(えんざん)
- 演習(えんしゅう)
- 演者(えんじゃ)
- 演じる(えんじる)
- 演ずる(えんずる)
- 演説(えんぜつ)
- 演奏(えんそう)
- 演台(えんだい)
- 演題(えんだい)
- 演壇(えんだん)
- 演武(えんぶ)
- 演目(えんもく)
- 開演(かいえん)
- 客演(きゃくえん)
- 休演(きゅうえん)
- 共演(きょうえん)
- 競演(きょうえん)
- 軽演劇(けいえんげき)
- 講演(こうえん)
- 口演(こうえん)
- 公演(こうえん)
- 再演(さいえん)
- 試演(しえん)
- 終演(しゅうえん)
- 主演(しゅえん)
「舞」を含む言葉・熟語
- 円舞(えんぶ)
- 大舞台(おおぶたい・だいぶたい)
- お仕舞い・お終い(おしまい)
- 表舞台(おもてぶたい)
- 歌舞(かぶ)
- 歌舞伎(かぶき)
- 京舞(きょうまい)
- 群舞(ぐんぶ)
- 鼓舞(こぶ)
- 木舞・小舞(こまい)
- 獅子舞(ししまい)
- しまい・仕舞・終い(しまい)
- 仕舞い湯(しまいゆ)
- 仕舞い忘れる(しまいわすれる)
- しまう・仕舞う・終う(しまう)
- しもた屋・仕舞屋(しもたや)
- 総じまい・総仕舞(そうじまい)
- 日舞(にちぶ)
- 初舞台(はつぶたい)
- 振る舞い・振舞い(ふるまい)
- 振る舞う・振舞う(ふるまう)
- 舞踊(ぶよう)
- 本舞台(ほんぶたい)
- 舞い上がる・舞上がる(まいあがる)
- 舞扇(まいおうぎ)
- 舞い納める・舞納める(まいおさめる)
- 舞い落ちる・舞落ちる(まいおちる)
- 舞い降りる・舞降りる(まいおりる)
- 舞い狂う・舞狂う(まいくるう)