お仕舞い・お終いとは
お仕舞い
/お終い
おしまい

言葉 | お仕舞い・お終い |
---|---|
読み方 | おしまい |
意味 |
|
使用されている漢字
「仕」を含む言葉・熟語
荒仕事(あらしごと)
激しい重労働。
沖仲仕(おきなかし)
沖に停泊している船舶の荷を小舟に積み降ろしする人。また、その職業。
御仕着せ・お四季施(おしきせ)
主人が使用人に季節に合わせた衣服を与えて着させること。また、その衣服。仕着せ。
給仕(きゅうじ)
会社などで雑用などを行う人。
試合・仕合(しあい)
競技や武芸などで互いに優劣を競い合うこと。
仕上がり・仕上り(しあがり)
作業が全て終わる。完成する。また、そのでき具合。
「舞」を含む言葉・熟語
円舞(えんぶ)
多くの人で輪の形を作って行う踊り。
演舞(えんぶ)
舞の練習を行うこと。また、人前で舞を行って見せること。
大舞台(おおぶたい・だいぶたい)
大きさが大きく、立派な舞台。
表舞台(おもてぶたい)
人前で活躍できる、公的に認められた状況や場所。
歌舞(かぶ)
歌と舞い。
歌舞伎(かぶき)
日本の伝統芸能の一つ。出雲の阿国歌舞伎から起こり、江戸時代に完成した。