水平とは
水平
すいへい

言葉 | 水平 |
---|---|
読み方 | すいへい |
意味 |
|
対義語 |
使用されている漢字
「水」を含む言葉・熟語
青味泥・水綿(あおみどろ)
ホシミドロ目ホシミドロ科アオミドロ属の淡水緑藻。池や沼などに生える。糸状でどろどろしている。細胞内にある葉緑体が螺旋状になっているのが特徴。生物学の実験でよく使われる。
汗水(あせみず)
水のようにとうとうと流れ出る汗のこと。
雨水(あまみず)
雨として降る水。また、降った後にたまった水。
水黽・水馬・飴坊(あめんぼ)
カメムシ目アメンボ科の昆虫。細長い足で水の上を滑るように走る。飴のような香りを放つ。みずすまし。
溢水(いっすい)
水がいっぱいであふれ出ること。
石清水・岩清水(いわしみず)
岩の間から湧き出る、清らかで冷たい水。
「平」を含む言葉・熟語
悪平等(あくびょうどう)
個性や能力などの違いを無視して、形式だけ平等に扱ったために、逆に不平等になること。
お平ら(おたいら)
客などに足をくずして楽に座るようにすすめる言葉。
御平・お平(おひら)
底が浅く平らで被せ蓋のある椀。平椀。
開平(かいへい)
平方根の値を計算して出すこと。
公平(こうへい)
一つのものに片寄らずに全てのものを同じように扱うこと。
舌平目・舌鮃(したびらめ)
カレイ目ササウシノシタ科、または、ウシノシタ科の魚の総称。牛の舌のような形をしていて平たい。体長は三〇センチメートルほどで、カレイやヒラメのように片方に目が寄っている。身の味はよく、様々な国で食用される。