形声とは
形声
けいせい

言葉 | 形声 |
---|---|
読み方 | けいせい |
意味 | 漢字の成り立ちや使い方を説明する六種類の分類である六書(りくしょ)の一つ。意味を表す部分と読みを表す部分を組み合わせる方法。「草」や「河」など。 |
使用漢字 | 形 / 声 |
「形」を含む言葉・熟語
- 悪形・悪方(あくがた)
- 足形・足型(あしがた)
- 跡形(あとかた)
- 姉様人形(あねさまにんぎょう)
- 操り人形(あやつりにんぎょう)
- 異形(いけい・いぎょう)
- 円形(えんけい)
- 大形(おおがた)
- 大仰・大形(おおぎょう)
- 御形(おぎょう)
- 女形・おやま(おやま)
- 顔形・顔貌(かおかたち)
- 鉤なり・鉤状・鉤形(かぎなり)
- 角形(かくがた)
- 型崩れ・形崩れ(かたくずれ)
- 形代(かたしろ)
- 形作る(かたちづくる)
- 形無し(かたなし)
- 形見(かたみ)
- 形見分け・形身分け(かたみわけ)
- 髪形(かみがた)
- 外形(がいけい)
- 菊人形(きくにんぎょう)
- 奇形・畸形・奇型・畸型(きけい)
- 木目込み人形・木目込人形(きめこみにんぎょう)
- 弓形(きゅうけい)
- 球形(きゅうけい)
- 形相(ぎょうそう)
- 矩形(くけい)
- くし形・櫛形(くしがた)
「声」を含む言葉・熟語
- 悪声(あくせい)
- 雨声(うせい)
- 歌声・唄声(うたごえ)
- 産声・初声(うぶごえ)
- 呻き声(うめきごえ)
- 裏声(うらごえ)
- 売り声・売声(うりごえ)
- 大声(おおごえ)
- 御声掛かり(おこえがかり)
- 拡声機・拡声器(かくせいき)
- 掛け声・掛声(かけごえ)
- 風邪声(かざごえ・かぜごえ)
- 金切り声(かなきりごえ)
- 甲声(かんごえ)
- 寒声(かんごえ)
- 癇声(かんごえ)
- 喚声(かんせい)
- 喊声(かんせい)
- 歓声(かんせい)
- 鼾声(かんせい)
- 奇声(きせい)
- 叫声・叫聲(きょうせい)
- 胸声(きょうせい)
- 嬌声(きょうせい)
- 擬声語(ぎせいご)
- 恵声・恵聲(けいせい)
- 交声曲(こうせいきょく)
- 声変わり・声変り(こえがわり)
- 声声(こえごえ)