「押」を含む言葉
「押」を含む言葉 — 104 件
後押し(あとおし)
後ろから押して助けること。また、その人。
一押し(いちおし)
後ろ押し(うしろおし)
後ろから押して助けること。また、その人。
押印(おういん)
はんこを押すこと。
押韻(おういん)
句や行の初めや終わりに同じ響きの音をおいて、釣り合いをとること。韻を踏む。
押下(おうか)
ボタンなどに下方向へと力を加えて操作すること。
押収(おうしゅう)
裁判所や捜査機関が証拠となるものや没収しなければいけないものを取り上げること。
押送(おうそう)
囚人や容疑者などを監視しながら別の場所へ移すこと。「護送」の昔の言い方。
押捺(おうなつ)
印章やそれと同等の効果のあるものを押すこと。
押さえ(おさえ)
力を加えて動かないようにすること。また、そのためのもの。
押さえ込み(おさえこみ)
押さえつける(おさえつける)
強く力を加えて物が動けないようにする。
押さえる(おさえる)
力を加えたり、もので覆ったりして動かないようにする。
押し(おし)
ものに力を込めてその方向へ動かすこと。押すこと。
押し合い圧し合い(おしあいへしあい)
多くの人が互いに相手を押すこと。また、そのように混雑していること。
押し合う(おしあう)
お互いに押すこと。
押し戴く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
押し頂く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
押し入る(おしいる)
無理矢理中に入ること。
押し入れ(おしいれ)
布団や衣類などをしまう空間。多くは真ん中付近で区切った二段で、襖で部屋とを区切る。
押し売り(おしうり)
相手の意見を無視して物を無理矢理買わせること。無理に売りつける。また、それを行う人。
押し絵(おしえ)
花や鳥などを厚紙で作り、それを布で包んで中に綿を入れて厚みを出したもの。羽子板などに貼り付ける。
押絵(おしえ)
花や鳥などを厚紙で作り、それを布で包んで中に綿を入れて厚みを出したもの。羽子板などに貼り付ける。
押し返す(おしかえす)
相手が押してきたものをこちらから押して元の方へ戻すこと。
押し隠す(おしかくす)
知られたくないことを賢明に知られないようにすること。
押しかけ女房(おしかけにょうぼう)
押し掛け女房(おしかけにょうぼう)
押しかける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
押し掛ける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
押し貸し(おしがし)
押し紙(おしがみ)
押し切り(おしきり)
まぐさや藁などを切るための道具。
押し切る(おしきる)
強く押すことで切ること。
押しくら(おしくら)
複数の人が互いに押し合う遊び。おしっくら。おしくらまんじゅう。
押し競(おしくら)
複数の人が互いに押し合う遊び。おしっくら。おしくらまんじゅう。
押し込み(おしこみ)
布団や衣類などをしまう空間。「押入れ」の別称。
押し込む(おしこむ)
狭い場所に無理矢理入れること。
押し込める(おしこめる)
無理矢理中に入れること。詰め込む。
押し殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
押し進める(おしすすめる)
押して前へ移動させること。
押し寿司(おしずし)
箱形の器の底に酢飯を詰め、その上に魚の身を乗せて押し固めて切った料理。関西風の寿司。箱鮨。
押し鮨(おしずし)
箱形の器の底に酢飯を詰め、その上に魚の身を乗せて押し固めて切った料理。関西風の寿司。箱鮨。
押し迫る(おしせまる)
勢いよくすぐ近くまで来ること。
押し倒す(おしたおす)
立っているものに力を加えて倒すこと。
押し立てる(おしたてる)
勢いよく立てること。
押し出し(おしだし)
押して外へ出すこと。
押し出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押し黙る(おしだまる)
長い時間何も喋らないこと。
押し付ける(おしつける)
強く押すこと。
押し潰す(おしつぶす)
力を加えて形を崩すこと。
押し詰まる(おしつまる)
期限が近くなる。差し迫る。
押し詰める(おしつめる)
押して(おして)
困難などを理解した上で行うこと。しいて。無理に。
押し通す(おしとおす)
考え方や態度などを最後まで変えないこと。
押し止める(おしとどめる)
言ったり、行おうとしていることを強引に止めさせること。
押し留める(おしとどめる)
言ったり、行おうとしていることを強引に止めさせること。
押し並べて(おしなべて)
全体の傾向を大まかにとらえること。概して。総じて。
押し退ける(おしのける)
そこにいる人を押して移動させること。
押し葉(おしば)
紙などではさんで重しをのせて乾燥させた葉や花。
押し花(おしばな)
紙などではさんで重しをのせて乾燥させた花。
押しビン(おしびん)
押しボタン(おしぼたん)
押し捲る(おしまくる)
相手から押されることなく、一方的に押し続けること。また、最初から最後まで圧倒すること。
押し麦(おしむぎ)
蒸した大麦などを押し潰して乾燥させたもの。主に米と共に炊いて食べる。平麦。
押し目(おしめ)
上がっている相場が途中で一時的に下がること。
押し問答(おしもんどう)
互いが互いの主張ををして譲らないこと。
押し遣る(おしやる)
押して移動させる。
押し寄せる(おしよせる)
多くの人や物などが一度に近付いてくること。
押し分ける(おしわける)
押して左右に移動させる。かきわける。
押す(おす)
前の方向に力を加えること。また、そうして物を動かすこと。
押せ押せ(おせおせ)
仕事や予定などが遅れた影響が他の物事の及ぶこと。
押っ(おっ)
押っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
押っ取り刀(おっとりがたな)
緊急の出来事で刀を腰に差す間もなく、手に持ったまま駆けつける様子。
押っ放り出す(おっぽりだす)
投げて外へ出すこと。放り出す。
花押(かおう)
昔の書物などに署名の代わりとして記す記号の一つ。自筆であることを証明するもの。書判。
空押し(からおし)
紙や皮などに染料を使うことなく、型を押し付けることで模様などを浮き出させること。また、そうしたもの。
ごり押し(ごりおし)
他人の反対や状況を無視して、自分の意見や要求を強引に通そうとすること。
差し押さえ(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。